SPORTS LAB

草と木の違い、いえる?【植物の話】

「定義」より「見た目」が重視される 植物学では、草のことを草本(そうほん)、木のことを木本(もくほん)といって一応区別していますが、本質的な違いはないとされています。樹皮の内側に薄い形成層があって、そこが細胞分裂を繰り返 […]

体幹を鍛えてよい姿勢を保つことが生活の質を上げてくれる理由とは?【肩甲骨はがし】

プラスの連鎖が体調を整えてくれる 理想的なよい姿勢は、肩甲骨の位置が整った状態を維持してくれるだけでなく、次のようなメリットをもたらしてくれます。 ●関節の可動域が広がり、体の動きをスムーズにします。運動機能もアップする […]

頭皮マッサージで自律神経を整える!脳の血流がアップする頭皮マッサージのやり方とは【健康図解 毒出し】

気持ちよい力でぐしゃぐしゃと ドラマやアニメなどで、登場人物がイライラしたり悔しがったりしているときに、頭をかきむしるシーンをたまに見かけます。髪の毛をぐしゃぐしゃにし、ストレスを発散しているように見えますが、実は乱れた […]

普段の何気ない動作や習慣が姿勢を悪くする!健康的な姿勢を継続する上で知っておきたいチェックリスト!【肩甲骨はがし】

あてはまるものが何個あるかをチェックしよう! □ イスに座っているとき、ひざが開いてしまう □ あぐらをかいて座ることが多い □ よく同じ足を上にして足を組むクセがある □ 横座りをするときは同じ方向が多い □ 同じ側の […]

ストレスに効果抜群の4つのツボとは?神経の情報伝達をスムーズにするツボがある【健康図解 毒出し】

情報伝達の交差点の渋滞を解消する 心のケアの選択肢として、多くの医師が注目している「ツボ」。長い歴史の中で育まれてきた東洋医学の1つで。西洋医学の目から見ても非常に科学的な治療法です。漢方では生命エネルギーともいわれる「 […]

座るときに脚組は危険?よく足を組む人は体が疲れやすい理由とは?【肩甲骨はがし】

日頃から姿勢への意識を高める 肩甲骨はがしをしても効果を感じない、すぐにコリや痛みがぶり返す……。こんなときは、姿勢が崩れていないか一度チェックしてみてください。知らず知らずのうちに悪い姿勢をとっているせいで、せっかく整 […]

深い呼吸でストレス状態をリセット!自律神経が優位になる良いため息とは!?【健康図解 毒出し】

深い呼吸でストレス状態をリセット 疲れている、悩んでいる、がっかりした、面倒くさい・・・・・・。ため息が出てしまうのは、たいていそんな状況に追い込まれているとき。ため息をつくと周りの人の気分を害して雰囲気を悪くしてしまう […]

コリ、痛み、しびれをとり除く 症状別最強エクササイズとは?【肩甲骨はがし】

よくある症状をエクササイズで解消 様々な部位で起こるコリや痛み、しびれに対処する症状別のエクササイズを紹介します。左ページのリストを見て、思いあたる症状がある場合は、第セルフ肩甲骨はがし、「5つの神エクササイズ」とあわせ […]

しらすと大豆が自律神経の調子を整える!?自律神経のバランスを整える朝ごはんの友とは【健康図解 毒出し】

心身の栄養補給でストレスを緩和 睡眠の覚醒のリズムは、ホルモンだけでなく自律神経のバランスにも大いに関わっています。自律神経失調症などの治療で効果を発揮する漢方医療の観点から、心の不調を解消して安眠に導く食材をとり上げま […]

肩甲骨はがしで「見た目年齢」が10歳若くなれる理由とは!?【肩甲骨はがし】

よくある症状をエクササイズで解消 首や肩などの不調を解消する「5つの神エクササイズ」を続けていくと正しい姿勢が身につき、痛みやダルさの症状改善にとどまらず、美容面でも様々な効果が期待できます。 背すじの伸びた正しい姿勢が […]

朝のバナナと夜のキウイが腸内環境を整える!バナナは加熱するとさらに効果的な理由とは!?【健康図解 毒出し】

手軽に食べられて心もお腹も整う 睡眠の質のために重要なトリプトファンは、どんな食べ物に含まれているのでしょうか。実は、牛乳や乳製品のほかにも、大豆やカツオ、レバー、そばなどたくさんあります。ですので、バランスのよい食生活 […]

肩甲骨を正しい位置にキープし効果絶大!知っておきたい体幹エクササイズとは?【肩甲骨はがし】

お腹の筋肉を鍛える ひねる動きが加わることで、複数の筋肉からなる腹筋群をまんべんなく刺激できます。上半身は肩甲骨が床から浮く程度に上げればOKです。2~3日に一回、1セット行いましょう。 ①仰向けに寝て両ひざを立て、息を […]
インフォテキストが入ります