SPORTS LAB

3週間継続できれば習慣になる!始めたトレーニングを継続させる魔法の方法「ハビットスタッキング」とは!?【体幹の話】
3週間継続できれば習慣になる 次の試合で絶対に結果を出す、辛い痛みをなんとかしたいなど、明確な目標があれば別ですが、どんなに優れたトレーニングでも、一番難しいのが継続・習慣化することです。 続けようと思って取り組んだこと […]

フェースが開きスライスを連発してしまうハンドレートインパクトを直す方法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
スライスを連発してしまうフェースが開くクセを直す ◎フェースが開く~ヘッドが先行することで起こる動き ●ハンドレートインパクトがフェースが開く原因 インパクトでフェースが開いてしまうとスライスが頻繁に出ます。 コントロー […]

飛距離アップを可能にする「腰を切る」動作とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
ボールに右腰を近づけると同時に左腰を遠ざける ●左右の腰を同時に反対に動かすから軸ができる 切り返しでは右手で押し返す動きと同時に身体はインパクトに向けて左回転しなければなりません。 そこで必要なのが、切り返しの瞬間、強 […]

こり固まった筋肉をほぐしてけが予防!体幹トレーニングの前に必ずストレッチをすべき理由とは!?【体幹の話】
けがを予防し、筋トレ効果を高め、疲労の軽減も 最近は「筋力とパフォーマンスが低下するから筋トレ前のストレッチは不要」という説もあります。でも、多くのメリットがあるので、体幹トレーニングの前にはやはりストレッチすることをお […]

チキンウィング改善でヘッドスピードが上がり飛距離をUPさせる方法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
ヘッドスピードが上がらず球が飛ばないチキンウィングを改善する ◎チキンウィング~フォローで左ヒジを引いてしまう動き ●アーリーリリースからの流れで起こる悪クセ フォローで左ヒジが引けてしまう現象をチキンウィングと言います […]

ダウンスウィングのカット軌道を防ぐ上体の回転とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
トップでしっかり回転すればカット軌道にならない ●胸が右を向いていればクラブはインから下りる クラブを斜め上に押し返すと、アーリーリリースやカット軌道になると思うかもしれませんが、大丈夫です。 その理由を説明しましょう。 […]

身につければ自律神経が整い驚くほど快適に過ごせる最強の腹式法とは!?【体幹の話】
体の内側からお腹をぎゅっと絞る 体幹トレーニングの根幹となっているのは「ドローイン」と呼ばれる呼吸法です。筋肉を鍛えるのに、なぜそれほどまで呼吸法が大切なのか、疑問に思う人もいるでしょう。 ドローインとは、空気を深く吸い […]

飛距離をロスするアーリーリリースを改善する方法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
飛距離をロスするアーリーリリースを改善する ◎アーリーリリース~当てにいく意識が強くてヘッドを動かしてしまう動き ●フェースをスクエアに戻す意識が強すぎる バックスイングで左手首が曲がり、手とクラブに90度くらいの角度を […]

インパクト力を強める切り返しでの右腕の動きとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
切り返しではクラブを“右上”に押し返す ●右手で押し返してインパクトにぶつける 切り返しでクラブの勢いを受け止め、押し返して、しなり戻りをタイミングよくインパクトにぶつけます。 押し返す動きのポイントは、右腕でクラブを右 […]

ジムに通う必要なし!誰でも簡単に自重だけで鍛えられる確実に体が変わる体幹トレーニングとは!?【体幹の話】
体幹は自重だけで鍛えられる 善は急げ、鉄は熱いうちに打てといいます。早速今日からトレーニングをはじめよう! と思っても、何か特別な器具が必要だとか、ジムなどに通わないとできないものだと、そのための費用や時間も捻出しなけれ […]

アウトサイドからクラブが下りてきてしまうスイングを改善し、ミスの少ない飛距離が出るショットを打つ方法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】
スライスボールを生むアウトサイドアタックを改善する ◎アウトサイドアタック~正しいスイングプレーンの外からクラブが下りてくる動き ●飛距離も出ずミスが多いショットになる アマチュアゴルファーに多い悪いクセが、アウトサイド […]

インパクト力が高まるシャフトをしならせる方法とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
シャフトのしなりのパワーをボールにぶつけていこう ●強いインパクトのためにシャフトの力を借りる インパクトの衝撃力を高めるために、道具の力を借りることについて説明しましょう。 インパクトの衝撃力を高めるために、シャフトの […]