SPORTS LAB

悪用は厳禁!あなたの日常生活で役立つ究極の心理テクニックが満載の「図解 ヤバい心理学」のご紹介!【シリーズ累計220万部】
『ヤバい心理学』はこんな人におすすめ! ・他人の言動の裏に潜む『心』の正体を知りたい ・自分や相手の気持ちや考えのベースになっている『本音』を理解したい ・仕事でつかえる心理学を知りたい ・気になるあの人と仲良くなりたい […]

シニアの転倒や寝たきり/認知症も防ぐ!最強の身体をつくるための体幹トレーニングとは?「眠れなくなるほど面白い 図解 体幹の話」【シリーズ累計200万部】
誰でも自宅でできるセルフケア!「体幹の話」はこんな人におすすめ! ・すらりと伸びた背筋や美しい姿勢にあこがれる ・痩せてもきれいに見えない…。 ・朝すっきりとし目覚めたい ・腰痛や肩こりがひどい ・精神的なストレスにも強 […]

ヘッドの重みを感じ、手首のスナップが利かせる為のドリル『つまみグリップ・ショット』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
つまみグリップ・ショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル> 『狐グリップ・ショット』の上級者向けバージョンです。 狐グリップを正しく行なえるようになったら、次の段階としてこのドリルを行ないましょう。 右手と左手とも […]

飛ばすアドレスに必要な“締める”筋肉とは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
“腹筋”が締まった構えを習慣づけよう!! ●腹筋がゆるむと姿勢が崩れる 飛ばすためには腹筋や背筋を使うことも重要です。 前傾してスウィングするゴルフの場合、背筋を意識しやすい一方、腹筋が「抜け」やすいので、アドレスでしっ […]

お肉料理の落とし穴!脂質を摂る目的では肉の脂身にメリットはない理由とは!?【脂質の話】
肉の脂肪酸は摂取過剰? オメガ3系の不飽和脂肪酸を含む魚の油に対して、肉の脂にはメリットがないのでしょうか? 肉の脂は、飽和脂肪酸とオメガ9系がほぼ半々で、これにわずかにオメガ6系を含むという成分構成です。もちろん、これ […]

睡眠時間が短いと早死にしてしまう危険性が高まる驚きの理由とは?【免疫力の話】
免疫機能強化には睡眠が不可欠 近年、日本人の平均睡眠時間はどんどん短くなっていて、1日の睡眠時間が6時間に満たない成人はなんと4割以上。これは世界でもワースト1の数字です。考えられる要因は多々ありますが、なかでもインター […]

ランニングを始めた人が最も悩む「フォーム」!大事な二つのポイントは?【ランニングの教科書】
誰かのマネではなく走りやすいフォームを意識 「ランニングフォームは気にしなくてもよい」、というのは基本はそのとおりで、誰かのフォームを真似したり、無理に矯正して違和感を抱えたまま走るより、自然なフォームで走るのが一番なの […]

アマチュアゴルファーに多い小指に力が入りすぎる癖を取り除くドリル『狐グリップ・ショット』とは!?【松吉信/グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える】
狐グリップ・ショット<スイングを激変させるグリップ・ドリル> 通常のグリップから、右手と左手ともに人差し指と小指を離して、親指、中指、薬指のみでグリップしましょう。 私はこれを『狐グリップ』と呼びます。 次に、実際に […]

大きな飛距離を出す動きを止めないアドレスとは!?【最長406ヤード!浦大輔のゴルフ“かっ飛び”メソッド】
構えを止めたら飛ばせない! ワッグルこそがアドレスだ ●アドレスは静止した状態ではない アドレスはワッグルまで含めた動きのあるものだと考えることがとても重要です。 とくに、ワッグルでのクラブヘッドの動きは、スウィングアー […]

魚より肉を食べるようになった日本人が直面する肉料理に偏った食生活の継続で発生した健康への悪影響とは!?【脂質の話】
魚より肉を食べるようになった日本人 皆さんは肉料理と魚料理のどちらが好きですか?食べ応えのある肉料理ですか?それともヘルシーなイメージの魚料理ですか? 肉と魚は、メイン料理として親しまれる代表的な食品ですが、脂質という点 […]

就寝1時間前にやるべき!免疫力を上げる「最強の睡眠法」とは?【免疫力の話】
良質な眠りが免疫力を高める 「早寝早起き病知らず」ということわざがあるように、毎日規則正しい生活でしっかり睡眠をとることは、健康を維持するうえで欠かすことはできません。 なかには「4~5時間も眠れば十分だ」という方もいる […]

ランニングで体重を落としたいなら「少しキツめのペース」で走るのがおすすめの理由とは?【ランニングの教科書】
効率よく脂肪が燃える運動強度を知ろう ダイエット目的で運動するなら頑張りすぎはよくないのですが、より多くの脂肪を燃焼させ、ダイエットに適した具体的な運動量はどれくらいなのでしょうか?これはその人の運動習慣や体力によっても […]