SPORTS LAB

最高のボールを打つためのトップからの切り返しとは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【ダウンスイング①トップからの切り返しで運動方向が変わる】 ●右回旋で作ったねじれを下半身から戻していく  トップポジションから切り返してダウンスイングをしていきます。右回りだった運動を左に切り替えていく作業です。また、 […]

守備の時、アウトカウントは常に声に出して確認すべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

守備の時、アウトカウントは常に声に出して確認する 【どうして?】 アウトカウントによって次のプレイが変わってくるから 守備についているときには、仲間と声を掛け合いながらプレイすることを心掛けたい。大きな声を出すことによっ […]

元ダイエー/ソフトバンク稲嶺誉が練習の虫で掴んだプロへの道とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

練習の虫 稲嶺誉 2002年度卒ダイエー、ソフトバンク(2003-2007) 徳元と同じ沖縄水産でも稲嶺は朝から晩まで本当によく努力し練習した。ただ稲嶺も、もともとはヤンチャだった。ウチの大学にも最初は「行きたくない」と […]

理想のトップが手に入る練習法とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【トップポジション③左手でクラブを持ち右手でヒジをおさえる練習】 ●左ヒジが曲がらないように意識しよう  トップのベストなポジションを知るために、左腕だけでクラブを持ち右手で押さえながらバックスイングをします。左ヒジが曲 […]

守備の時、エラーをしたチームメートに声掛けをすべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

守備の時、エラーをしたチームメートに声掛けを 【どうして?】 チームの雰囲気を悪くしないため 野球にエラーはつきもの。プロ野球の名手だって、エラーをしない選手はいないのだ。少年野球では、とくにそう。 誰だってエラーはして […]

元オリックス板倉康弘/元ヤクルト小森孝憲が努力でこじ開けたプロへの道とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

努力でこじ開けたプロへの道 ●板倉康弘 2001年度卒・オリックス(2002-2003) ●小森孝憲 2002年度卒・ヤクルト(2003-2005) 板倉は秩父の木こりの息子だった。これも私の恩師の同級生の方が秩父農工高 […]

理想的なトップの作り方とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【トップポジション②オーバースイングを恐れて低いトップにならないように!】 ●条件を満たした中で深いトップを作る  理想的なトップポジションは、前傾角が維持され胴体がしっかり右回旋し、右の股関節に体重が乗っている状態を作 […]

インフィールドフライでは通常の内野フライと同じ動きをすべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

ランナーの時、インフィールドフライでは、通常の内野フライと同じ動きをする 【どうして?】 審判の宣告で打者はアウト、でもプレイは続いているから ノーアウトまたは1アウトで、塁が埋まっているときに上がった内野フライは、「イ […]

ヤンチャな子をプロ野球選手まで導く育て方とは!?【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

ヤンチャな子の育て方 ●徳元敏/1998年度卒・オリックス(1999-2004)、楽天(2005-2007)  ●福川将和/1998年度卒・三菱自動車岡崎、ヤクルト(2002-2012) 徳元は沖縄水産高校時代からもう本 […]

ナイスショットを打つ為にトップでは止まってはいけない理由とは?【見るだけで劇的に上手くなるスイングの作り方/阿河徹】

【トップポジション①トップでは止まらずに切り返し位置と考える】 ●切り返しのためにトップで静止しているように見える バックスイングで、クラブと腕を振り上げていく最終地点がトップポジションになります。最終地点と言いましたが […]

三塁走者は走者一・三塁で一塁走者が挟まれたらホームへGOすべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】

三塁ランナーの時、走者一・三塁で一塁走者がはさまれたらホームへゴー 【どうして?】 得点できる可能性が高いから ランナー一・三塁のとき、けん制などにより一塁ランナーがはさまれた場合には、三塁ランナーはホームを狙おう。 じ […]

プロで代打/松坂大輔に2点適時打を打たれ引退しようとした東農大プロ野球選手第1号!栗山聡【東農大オホーツク流プロ野球選手の育て方】

プロ野球選手第1号 栗山聡/1996年度卒・オリックス(1997-2001)、中日(2001-2004)、オリックス(2004)  新潟・新発田中央高校の相川監督が私の大学1年時の部屋長というご縁が始まりだった。当時はよ […]
インフォテキストが入ります