SPORTS LAB

G1スウィングと大谷翔平に共通する飛んで曲がらないボールが打てる〝五木ひろし〟トップとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング 前号で世界標準の「G1スウィング」とメジャーリーガー・大谷翔平選手のスウィングには「共通点」があることをお伝えしました。今回はさらに深掘り。キーワードは「五 […]

なぜ、膵臓は五臓六腑に入らないの?【解剖学の話】
見つかりにくくて忘れられた膵臓 おいしい料理や、酒を味わい、生き返ったような気持ちになったとき、「五臓六腑(ごぞうろっぷ)にしみわたる」と言ったりします。この言葉は中国伝統医学からきているもので、五臓とは肝臓(かんぞう) […]

ポイントは3つ!球の打ち分けに必要なクラブの動かし方とは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】
球を打ち分けるクラブの動かし方 コースを攻略するために、わざと球を曲げて打つインテンショナルショットは、スコアメイクに欠かせませんが、これを打つのに必要なことは、たった3つのポイントしかありません。 「軌道」「フェースの […]

投球動作における胸郭の柔らかさとお腹を使った動きを身につける身体操作性トレーニング『ヨガ倒立』【革新的投球パフォーマンス】
身体操作性トレーニング② ヨガ倒立 【ナゼやるの?】投球動作における胸郭の柔らかさと、お腹を使った動きをトレーニングで身につける。器具を使って倒立することにより、体幹を使った様々な動きをしやすくなる。 股割りで股関節の柔 […]

やれば、飛距離が激変するスイング時の呼吸の仕方とは!?【豊永智大の呼吸を使えばもっと飛ばせる!】
呼吸を使えばもっと飛ばせる! 前号では、クラブの振り遅れを解消し、下半身が安定することでもっと飛ばせるようになる、手・足の使い方の“ちょい足し”を紹介しました。今回は、スウィング中における「息の吸い方・吐き方」を“ちょい […]

肝臓には、どんな役割があるの?【解剖学の話】
アルコールや薬の分解・解毒も行なう 肝臓(かんぞう)は、人体のなかで最大の臓器で、重さは1~1.5キロ、長さは左右約25センチ、上下約15センチで、厚さは7センチほどにもなります。栄養素の変換や有害物質の分解など、さまざ […]

打ち出す球の高低を決める右ヒジの動きとは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】
リリースのタイミングを変えるだけ 皆さんは、球の高さを打ち分けるとき、どうしますか? 低い球を打つときは、球を右足の前に置いてロフトを立て、高い球を打つときは、左足寄りに置いて、ロフトを寝かせて打つと、大体こんなとこ […]

自分の重心位置をコントロールする感覚を掴む身体操作性トレーニング『パルクール』【革新的投球パフォーマンス】
身体操作性トレーニング① パルクール 【ナゼやるの?】自分の重心位置をどうコントロールすれば体をうまく動かせるか、パルクールを通じて感覚をつかむことができる。身体操作性は野球をする上でも土台として必要な能力。 両足の母趾 […]

2重振り子スウィングで大きな飛距離を獲得する為に必要な2つの基本ポイントとは!?【新井淳の2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる!】
誰も教えてくれなかった新理論!2重振り子でアナタのスウィングが劇的に変わる! ●2重振り子で飛距離アップ 正確にボールをとらえ、真っすぐ飛ばすための新理論“2重振り子スウィング”。今回は、2重振り子で飛ばすためのポイント […]

寝ているときに便が漏れないのは、なぜ?【解剖学の話】
外肛門括約筋は意思で開閉できる 直腸とつながる肛門(こうもん)は、消化管のゴール地点にあたり、便を排泄(はいせつ)するはたらきを担っています。肛門には、意思とは関係なく働く内肛門括約筋(ないこうもんかつやくきん)と、意思 […]

飛距離アップのカギを握る左腕の動きとは!?【誰でもできるナイスショットの絶対法則/佐久間馨】
グリップエンドを急激に方向転換させる 飛ばしのコツは、腰の鋭いターンや、大きな体重移動や下半身の使い方や、大きなスウィングアークなどにあるのではなく、全部、上半身の出来事、それも腕だけでコトがすんでしまうのだということが […]

投球パフォーマンスを高める柔軟性/身体操作性/筋量/筋出力の4要素を一致させる感覚を養う方法とは?【革新的投球パフォーマンス】
4要素を一致させる「感覚」を養うには? 投球パフォーマンスを高めるには、柔軟性、身体操作性、筋量、筋出力をバランスよく高めることが大切だと2章で書きました。これらの4つの要素をピッチングの中で一致させるのが「感覚」です。 […]