SPORTS LAB

逆目ラフからのアプローチを寄せる秘訣とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
逆目のラフでのザックリをなくす! ヒールを支点に フェースを開閉させて打つ ヘッドにブレーキがかかるほど抵抗がある逆目のラフでは、普通にフェースターンができません。 そこでヘッドのヒールを支点にトゥをクルっとターンさせな […]

週3回/3種目/3分が体幹トレーニングを一生の習慣にする理由とは!?【体幹の話】
3週間で体幹トレーニングを一生の習慣に トレーニングをはじめる前に、目標を定めましょう。「姿勢やスタイルをよくしてお気に入りのあの服を素敵に着こなす」「腰痛を治して百名山に登る」「フルマラソンを完走する」など、具体的な目 […]

ケガの原因になる連携性のないストレッチとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
柔軟な身体を手に入れるために ●連携性のないストレッチはケガの原因になる 柔軟性が求められる新体操の選手でも、開脚ができて一見可動域が広いように見えるにもかかわらず、実際は可動域が狭いということがあります。競技に必要な開 […]

青じそのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

ラフのアプローチのアドレスとスイングの鉄則とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
ラフのダフり、トップをなくす! 開いたフェースを 閉じながら打つ ラフでは骨盤をしっかり回すのがコツです。回りやすいよう左右のつま先を外に向けて立ちましょう。 フェースは開いて構え、閉じながら打ちますが、手先は使いません […]

体幹トレーニングを効果的に行う為に意識すべきこととは!?【体幹の話】
間違ったフォームはけがや痛みの原因に 体幹トレーニングを効果的に行うためには、ドローインやストレッチを取り入れる。そのうえで、正しいフォームで行うことも大変重要です。たとえば、「腹筋は毎日100回」というケースのほとんど […]

ダイエット中の外食で麺類は絶対に避けるべき理由とは!?【内臓脂肪の話】
早食いになりやすいめん類は避ける 外食をする場合は、糖質がなるべく少ないメニューを選ぶことが大切で、最も避けたいメニューはめん類です。 そばやうどん、ラーメン、スパゲッティなどはどれも糖質が高いもの。ラーメンとチャーハン […]

スポーツを行うため、競技力を向上させる「コンディショニング」の定義とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
コンディショニングとは ●日本で初めて「コンディショニング」を定義 スポーツの世界では昨今、コンディションの重要性が説かれています。私はコンディションに対し意識的にアプローチする上で、「コンディショニング」という言葉をよ […]

4スタンス理論におけるウエイトトレーニングで重要な腕を下ろすためのスペース作りとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
ウエイトトレーニング 競技別解説 骨格の協応性に準じて垂直にコントロール ウェイトトレーニングは「筋肉に負荷をかけて筋肥大を狙う運動」ではありません。「重いものを効率良く、かつ骨格に負担なく、地面に対して垂直にコントロー […]

とうがらしのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温めるアイドル食材 身近な、いつも食べているものにも、体を温める食材はいっぱいあります。なにげなく口にしてはいたけど、もっと効果を感じたい、合理的に食べたい、と思いませんか? 切り方や調理方法で栄養価が変わるので、こ […]

「正しくダフる」ためのアドレスとクラブの振り方とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
アプローチのザックリ、トップを止める! 骨盤だけ左に向ける イメージで動こう 確実に2パット圏内に寄せるには、左足体重でショットし、右足を左に引きずりながらインパクトに向かってもいいでしょう。右太ももを内側に捻ったまま動 […]

体幹トレーニングで腹横筋/腸腰筋/多裂筋/大臀筋を意識すべき理由とは!?【体幹の話】
体幹力強化に重要な4つの筋肉を知る 腹横筋・腸腰筋・多裂筋・大臀筋の4つは、ぜひ覚えておきたい大切な筋肉です。腹横筋は、4つの筋肉(体表面から外腹斜筋、腹直筋、内腹斜筋、腹横筋)で構成される腹筋の一番深部にあります。 み […]