SPORTS LAB

4スタンス理論における卓球での面の入れ替えでボールを打つ方法とは!?【廣戸聡一ブレインノート】
卓球 競技別解説 身体のコアでラケットをコントロールする 「卓球はラケットを振り回すもの」と考えられていましたが、現在はラケットを暴れさせることなくボールをコントロールする卓球へと進化しています。卓球では、ボール強度の特 […]

にんじんのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温める最強のスター食材 冷えからくる体調不調や病気は、体を温める食べ物で予防・改善されます。ここでは数多い食材の中から、体を温める効果・効能の高い、最強の食材をプロフィールとともに紹介します。その切り方から保存方法、 […]

フェアウェイウッドのミスを防ぐ右サイドの工夫とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
フェアウェイウッドのミスは 体の右サイドで直す フェアウェイウッドで多く見られるミスは、ボールをつかまえようとヘッドを上から入れて飛ばなかったりダフる、また、飛ばそうとして体が伸びたり開くことで起こるチョロやスライスです […]

疲れにくく動きにキレのある理想的な体を手に入れる為に鍛えるべきポイントとは!?【体幹の話】
体幹バランスの鍵を握る筋肉を意識して刺激する 私たちの体は、体の表層にあるアウターマッスルと、体の深層にあるインナーマッスルで構成されています。アウターマッスルは、腕の力こぶや割れたお腹など、鍛えた成果がわかりやすい筋肉 […]

糖質摂取量を極端に減らすことで引き起こす「低栄養性脂肪肝」、通称「ダイエット脂肪肝」とは!?【内臓脂肪の話】
体が危機を感じ肝臓に脂肪をため込む 「なるべく早く内臓脂肪を落としたい」「すぐにでも痩せたい」という思いから、糖質摂取量を極端に減らす人がいますが、体のことを考えるならそれはやめるべきです。糖質を減らすのだから脂肪肝を改 […]

2重振り子スウィングで身につけるプロのスウィングでできている「投げ縄」の動きとは!?【新井淳の2重振り子でスウィングが劇的に変わる!】
プロのスウィングでできている「投げ縄」の動きとは!? 2重振り子スウィングは、大きな弧を描く、投げ縄を回すような動きです。 プロのスウィングは、クラブがトップの位置から背中をなでるように下りてきますが、アマチュアは、 […]

“右手が下”のままスウィングする感覚が掴める「ジャイロドリル」とは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング ノーリストターンだから飛んで曲がらない「G1スウィング」。右手が下のまま手を返さないダウンスウィングが特徴的ですが、大事なポイントはスウィングの前半にも数多 […]

4スタンス理論におけるテニスでの最適なフィンガーグリップとパームグリップとは!?【廣戸聡一ブレインノート】
テニス 競技別解説 フットワークによる適切な間合いでボールを打つ テニスはボールを受けた瞬間に打ち返さなければならないため、いかにボールとの適切な「間合い」をとれるかがポイントになります。適切な間合い、つまりボールに対し […]

玉ねぎのおすすめ保存方法/切り方&調理方法/食べ合わせ/メニューとは!?【カラダを温める食べ物】
体を温める最強のスター食材 冷えからくる体調不調や病気は、体を温める食べ物で予防・改善されます。ここでは数多い食材の中から、体を温める効果・効能の高い、最強の食材をプロフィールとともに紹介します。その切り方から保存方法、 […]

ヒッカケ球を出さない、切り返し以降の動作とは!?【キープレフト理論 実戦強化編/和田泰朗】
切り返しの前と後で 使う力を変える スイングは求心力(先端から中心に向かう力)と遠心力(中心から先端に向かう力)のバランスで成り立ちます。 ヒッカケたら、切り返し以降でクラブに引っぱられるイメージをもってください。そこに […]

健康や美容で注目されTVや雑誌でよく見る「体幹」って体のどこなの!?【体幹の話】
動作の起点となり姿勢を維持する筋肉が集中 近年、「体幹」は健康や美容の面でも注目され、テレビや雑誌などで見聞きすることが増えています。実際に体のどの部分を指すのか確認しておきましょう。 体幹という言葉はもともと医学用語で […]

2重振り子スウィングの2つの振り子運動とは!?【新井淳の2重振り子でスウィングが劇的に変わる!】
スウィングは2つの振り子運動!2重振り子スウィングとは!? 「スウィングは振り子運動」と、よく言われますが、実はスウィングは2つの振り子運動で成り立っています。 1つは、首の付け根を軸にした身体の回転による腕の振り子 […]