SPORTS LAB

スクワット/ベンチプレス/デッドリフトの3種目での軸の作り方とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

重さを感じる ●重力に向き合うことで骨格が整う 身体をうまく使う、ということは身体に何の負荷もかけていないこと、というわけではありません。正しい負荷をかけなければ、身体はうまく使えません。ただし、その負荷は特定の筋肉や靱 […]

ミスショットしない為の右グリップで守るべき親指の鉄則とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

意外と重要な右手の親指の添え方 右手のグリップの握り方について説明してきましたが、さらに細かいポイントに親指の添え方があります。 皆さんは、右手の親指をどのようにグリップに添えているでしょうか? 右手の親指の添え方は大き […]

ついつい飲み過ぎてしまう缶酎ハイは飲めば飲むほどヤバい…その恐ろしい理由とは?【肝臓の話】

低糖質に惑わされてはいけない! 缶チューハイは「スピリッツ」、「リキュール」、「焼酎(甲類)」をベースにしたお酒です。いずれも蒸留酒なので糖質は少ないものの細かな原材料が不明の雑穀を使用しているため、決して体に良いとは言 […]

上半身の軸を右に傾ければ飛距離がアップする「アクシス理論」とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

上半身の軸を右に傾ければ飛距離がアップする「アクシス理論」とは!? 飛距離をアップさせるには、バックスウィングでエネルギーを最大限蓄積し、それを使ってダウンスウィングでヘッドを加速させ、エネルギー効率の良いインパクトを作 […]

最高の能力を発揮する為のスポーツの練習の第一条件とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

スポーツの練習の第一条件 ●身体の発達には順序がある あらゆるスポーツにおいて、動作が安定を得て最高の能力を発揮するためには、軸の存在は欠かすことができません。そして、人が軸を操り、自在に身体を使うために高める能力には、 […]

右手の可動域が広がるグリップの握り方とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

握り方と右手首の動きの関係を知ろう 右手のグリップを、手のひらで握った場合と、指先主体で握った場合、どちらが手首をやわらかく使えるのかを体感できる実験があります。下のイラストを参考に試してください。 まず、右腕を伸ばして […]

ダイエット中だけど、どうしてもお酒が飲みたい人におすすめのお酒とは?【肝臓の話】

蒸留酒はダイエットに最適! 蒸留酒は醸造酒を蒸留させてアルコール度数をさらに高めたお酒で、焼酎やウイスキーのほかにブランデー、ウォッカ、ジン、ラムといったお酒も仲間です。 とうもろこしやじゃがいも、りんご、サトウキビとい […]

ドライバーショットでスライスと引っかけをなくす方法とは!?【三觜喜一スウィングの肝教えます】

ドライバーショットのミスの原因は、アドレスにもある!? スライス、引っ掛け、テンプラ等々、ドライバーショットのミスはさまざま。その原因は、自分のスウィングにあると思うゴルファーが多いと思いますが、実は、ミスが出るようなア […]

動きに強弱やダイナミクスを作る「ビート」の重要性とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

リズムとビート ●身体の連動のタイミングとなる「リズム」 身体が安定して存分に可動し、それによって柔軟性が得られるようになると、自分自身の動作にリズムを感じられるようになります。これは、軸の作り方の違いや連動させる部位の […]

なかなか上達しないゴルファーがみんなやってしまっている右手グリップとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

右手は〝引っかける〞がキーワード 前項にも書いたとおり、右手のグリップは非常に重要です。私がレッスンで見てきた多くの生徒さんが伸び悩んでいた原因はそこにありました。右手のグリップさえよければ、ほかの部分が多少悪くてもうま […]

美味しいかつより高い健康効果を得られるワインを選ぶコツとは!?【肝臓の話】

ポリフェノールが豊富な赤ワインで健康に! ワインには赤と白がありますが、健康効果が高いのは「ポリフェノール」を多く含んでいる赤ワインです。 なぜ白ワインよりも赤ワインのほうが多く含まれているのかというと、赤ワインはポリフ […]

当てようとするゴルファーと振ろうとするゴルファーの違いとは!?【三觜喜一スウィングの肝教えます】

当てようとするゴルファーと振ろうとするゴルファーの違いとは!? 腕を速く振ればヘッドスピードは上がります。ではスウィング中、腕はどのように動いているのか。腕は必ず回っているのです(旋回といいます)。この旋回という動作は、 […]
インフォテキストが入ります