SPORTS LAB

海外では表わす適当な言葉が存在しない日本固有の概念「軸=JIKU」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

筋肉ではなく骨の連携で身体を動かす ●身体のコントロール=骨格のコントロール 「4スタンス理論」や「5ポイント理論」は、人間の根本的な身体の使い方について考えた理論であり、ここで言う身体の使い方とは、骨格をコントロールす […]

“第3のエンジン”手首をフルに活用する方法とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

やわらかいグリップは飛距離アップにも直結! 前述のとおり、スイングには飛ばすためのエンジンが3つあり、1つ目は〝身体〞、2つ目は〝腕〞、3つ目は〝手首〞になります。 多くのプレーヤーは、飛ばそうと思って一生懸命に身体と腕 […]

酒飲み必見!肝臓を元気にする最強食材とは?【肝臓の話】

ヨーグルトとオリーブオイルで肝臓も元気! 最近、話題になっている「腸内フローラ」をご存知でしょうか?小腸の終わりから大腸にかけて1000兆個もの腸内細菌が住んでいるのですが、まるでお花畑のように同じ種類の菌が集まって生活 […]

飛ばすダウンスウィングで飛距離を生み出す為のベルトラインドリル&ペン飛ばしドリルとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第3ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて構え、その傾きをキープしたまま回転すれば、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアク […]

体幹=背骨ではない!本当の意味での「体幹」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

本当の意味での「体幹」とは? ●動作を主導する体幹部と頭蓋(脳) 近年、スポーツの現場では「体幹主導」という言葉をよく耳にします。動作の基本は「常に体幹が主導する」ということは確かなのですが、体幹=背骨だと誤解している方 […]

グリップの適正な力加減とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

目安は今の握りの〝半分〞の力 先に書いたとおり、「こんなやわらかい握りではクラブが飛んでいってしまうのではないか?」とか、「ボールにクラブが当たったときに、その衝撃でクラブがグラついてしまうのではないか」と不安に思うため […]

驚きの新事実!肝臓の健康と「歯周病」の関係とは?【肝臓の話】

歯周病菌は肝臓にも悪影響 口の病気である「歯周病」と肝臓の病気である「糖尿病」。一見、まったく関係ないように思えるふたつの病気ですが、近年の研究で歯周病菌がインスリン抵抗性と関係が深いことがわかってきました。 インスリン […]

腰はいきなり回転しない!飛ばすダウンスウィングの為の体重移動のポイントとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第3ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて構え、その傾きをキープしたまま回転すれば、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアク […]

走り方に見る自分の本来の能力を最大限に発揮できる「4スタンス理論」とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

4タイプによって行動パターンも違う!? ●自然と無理なく、安定している身体の使い方を見つける 「4スタンス理論」における4タイプは、骨格の連動による身体の動作特性を分類したものです。全身の一つひとつの骨が効率的に連鎖し、 […]

ジュニアや女性ゴルファーがボールをヒットできる理由とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

なぜジュニアや女性は簡単にうまく打てるのか? ジュニアの頃はグングン上達して大会で優勝していたような子どもが、高校生くらいになると伸び悩むというケースがあります。実は、これも力みが原因で起こることが多いものです。 ジュニ […]

お酒に関する新常識!「お酒は太る」はウソ!【肝臓の話】

太るのはお酒ではなく〝糖質〟のせい ぽっこり出たお腹を「ビール腹」というように、「お酒を飲むと太る」というのは常識となっていました。ビール500ミリリットルのカロリーは約200キロカロリーあり、ご飯一膳分のカロリーに匹敵 […]

一瞬の動きの違いで飛距離に大きな差が出るダウンスウィング始動の2大NG動作とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第3ステップ=最大の力が伝わるダウンスウィング 上半身を右足側に傾けて構え、その傾きをキープしたまま回転すれば、ボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアク […]
インフォテキストが入ります