SPORTS LAB

「インパクト剛性」を高める体のアクション とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

分厚いインパクトをつくる ここまでインパクト周辺の物理的なところをお話しさせて頂きました。その物理に対して〝つじつま〟が合うようにするために、練習を重ねて正確なクラブ操作が必要になってきます。しかしながらそのクラブ操作を […]

部下の生産性を高めるには叱るべき?褒めるべき?【社会心理学】

他人からの評価が行動に影響する わたしたちはさまざまな場面で他者から何らかの評価を受けています。その代表的な例が、肯定と否定です。自分が持つ意見(考え)に対して「そう思う」または「そう思わない」という評価を受けることで、 […]

不眠に効く!よく眠れるようになる骨盤リセット・ストレッチとは!?

骨盤周りの筋肉をほぐせばよく眠れるようになる 交感神経優位の興奮状態から、副交感神経優位の休息状態に切り替わると眠気が訪れます。 この切り替えに効果的なのが、骨盤周りを中心にした全身の筋肉をほぐすこと。 とくに収縮しやす […]

コックやタメが簡単にできる!「指だけグリップ」練習法とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

グリップで押さえたい3つのこと グリップではできるだけゆるゆるで握った方が良いという教えがあり、「小鳥を手の中で潰さないように」などと言われますが、このイメージを勘違いしている人が多いです。実際にはもっと強い負荷がかかる […]

パワー効率を最大に生かす今のドライバーの利点 とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

ショットに与える大型ヘッドの恩恵 クラブヘッドが持つ特性として「ギア効果」をご存知でしょうか? ボールがドライバーのクラブフェースの面のトゥ寄りに当たった瞬間にクラブヘッドが時計回りに回転するため、ボールが意図せずドロー […]

なぜ訪問販売の商品を人は購入してしまうのか【社会心理学】

人は自分の行動に一貫性を持ちたがる 訪問販売員に「話だけでも聞いてもらえませんか?」と言われ、断るつもりでしぶしぶ話を聞いていたらいつの間にか商品を購入していた、なんて経験はありませんか? このように相手が承諾しやすい小 […]

疲れ目に効く!首の筋肉をほぐし血流を良くする骨盤リセット・ストレッチとは!?

首の筋肉をほぐし血流を良くする 疲れ目は、目を酷使することで、眼球を支える筋肉や目のピントを合わせる筋肉が疲労して起きます。 また、骨盤のゆがみが頭蓋骨のゆがみを引き起こし、目の神経を圧迫することも。 首の筋肉をほぐし、 […]

バックスイングで前傾姿勢を崩さない方法とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

バックスイングで前傾姿勢を崩さない方法 アドレスした時にできている前傾姿勢をスイング中に維持することができるアマチュアゴルファーは少ないです。バックスイングですでに左肩が浮いて肩がフラットになってしまう人がほとんどで、前 […]

ドライバーのアッパーブローを作れないNGインパクトとは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

「猫パンチ」インパクトはパワーロス ドライバーショットはアタックアングルがプラス2~3度くらいのアッパーブローにとらえるのが適正と考えていいでしょう。 でも、無理矢理に小手先でアッパーブローに打とうとするのはマイナスです […]

他人の存在は自分の作業にどう影響するのか?【社会心理学】

個人の習熟度によって作業効率が変化する 周囲に自分以外の人がいることで、やる気が出て作業効率が高まるというケースがあります。他者の存在によって作業量が変化するという現象に着目したトリプレットは、糸巻き実験を行いました。 […]

頭痛に効く!全身の血流がよくなり頭痛が和らぐ骨盤リセット・ストレッチとは!?

全身の血流がよくなり頭痛が和らぐ 頭痛にはさまざまな種類がありますが、原因がわからないものの多くは、緊張型頭痛と考えられます。 主な原因は、首や肩のこり、目の疲れなどで血流が滞り、頭蓋骨周りの筋肉が硬くなること。 骨盤の […]

フィニッシュまでスイングが崩れない“首”の使い方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】

「スマホ首」はスイングと非常に相性が悪い  一日中パソコンに向かう仕事が多いサラリーマンの「猫背」や、10代からスマホ中心に生活している若い世代の頭が下に垂れてしまう「スマホ首」は、ゴルフスイングと非常に相性が悪いです。 […]
インフォテキストが入ります