SPORTS LAB

頭痛に効く!全身の血流がよくなり頭痛が和らぐ骨盤リセット・ストレッチとは!?
全身の血流がよくなり頭痛が和らぐ 頭痛にはさまざまな種類がありますが、原因がわからないものの多くは、緊張型頭痛と考えられます。 主な原因は、首や肩のこり、目の疲れなどで血流が滞り、頭蓋骨周りの筋肉が硬くなること。 骨盤の […]

フィニッシュまでスイングが崩れない“首”の使い方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
「スマホ首」はスイングと非常に相性が悪い 一日中パソコンに向かう仕事が多いサラリーマンの「猫背」や、10代からスマホ中心に生活している若い世代の頭が下に垂れてしまう「スマホ首」は、ゴルフスイングと非常に相性が悪いです。 […]

ダイナミックロフトと飛距離の関係とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
インパクト時のロフト角はアドレス時より大きくなる ダイナミックロフトとはインパクトの瞬間のロフト角を指し、インパクトロフトともいいます。 アドレスはインパクトの再現とよくいいますが、実際はアドレスを再現するのは上半身と下 […]

少数派が多数派の考えを変えるにはどうすればいいのか?【社会心理学】
多数派の意見が常に通るとは限らない 集団ができると、そこには必ず多数派と少数派が生まれます。多くの場合、多数派の意見が優先されますが、少数派の声が多数派に影響を与えることもあります。これを少数者影響過程と言います。 モス […]

肩こりに効く!骨盤リセット・ストレッチとは!?
肩こりは日本人の約7割が患っている 日本人の約7割が患うともいう肩こり。最大の原因は、背中が丸まった姿勢の悪さ(猫背)です。猫背も、もとをたどれば土台となる骨盤のゆがみから起きるもの。 肩をもむより、収縮した胸やおなか、 […]

ジャスティン・トーマスのように飛ばせる、左足の使い方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
体重をスムーズに左に乗せる方法 昔からよく言われるゴルフの格言に「左足一本で立てるくらいのフィニッシュを取る」というものがあります。逆に言えば、それだけ右に体重が残ってしまうゴルファーが多いということでしょう。年齢が高く […]

飛距離を出す為に優先すべきドライバーの絶対要素とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
クラブスピードとミート率の関係 ドライバーの飛ばしの絶対要素は、まず「ボールスピード」です。 ボールスピードは男性も女性も速いほうが断然有利です。多少のパワーロスも、スピードがあればカバーできます。 クラブヘッドを振る速 […]

損をしてでも人間は集団の優位性を保ってしまう「社会的アイデンティティ」とは?【社会心理学】
優位性を確認することで自尊心を高める 私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。 ヨーロッパの心理学者であるヘンリ […]

腰痛に効く!骨盤リセット・ストレッチとは!?
腰痛の原因は腰周辺の筋肉疲労 腰痛にはぎっくり腰と呼ばれる症状を含む急性腰痛症と、慢性的に痛む慢性腰痛症があります。主な原因は腰周辺の筋肉疲労。 それを引き起こすのが、骨盤のゆがみです。腰から背中にかけての筋肉をストレッ […]

ゴルフの正しい「体重&軸」移動が身につくドリルとは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
ゴルフの基本はステップ動作 初心者は頭や足が動き過ぎて、軸がブレてしまう人がほとんどです。皆さんもゴルフを始めたばかりの頃はレッスン書や先輩ゴルファーのアドバイスを参考にして、身体が無駄に動き過ぎないように安定させていき […]

自分のスイングのクセを活かして球筋を直す方法とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
目指すはクラブパス&フェースアングルがゼロ ボールポジションについては、ドライバーショットの場合は左ワキの前が基本です。クラブヘッドがローポイントを通過して上昇に向かうところでボールをヒットします。アタックアングルはアッ […]

集団同士の対立はどのようにして起きるのか?【社会心理学】
敵集団への強い敵対感情によって対立が起こる 味方のチームに声援を送り、敵チームには野次を飛ばす。スポーツマンシップを無視した行為ですが、スポーツの現場でたびたび見られる光景です。 人は自分が属するチーム(内集団)には思い […]