SPORTS LAB

歪むと自律神経やホルモンのバランスも崩れる骨盤の中でも最も重要な骨とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】
仙骨は全身をコントロールする第二の脳? 骨盤の中でももっとも重要な骨といえば、骨盤の中央に位置する逆三角形をした仙骨です。建物に例えるなら、大黒柱である背骨を支える土台にあたる要の骨といえます。主な役割は、背骨にかかる体 […]

世界標準のスウィング理論「G1スウィング」のポイントを掴むドリルとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング習得DRILL 世界標準のスウィング理論「G1スウィング」は、我々が馴染み深い日本標準のリストターンスウィングとは身体の使い方からして大きく違う。紹介するドリ […]

逆球を出さないクラブパスとフェースアングルの管理とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
「逆球」が出る理由を考える フェードを打とうとしたのにドローになってしまった。ドローを打つつもりが右にすっぽ抜けてプッシュが出てしまった。自分が意図した球筋と逆側に曲がってしまう「逆球」(ぎゃくだま)をプロたちは一番嫌い […]

WEB/SNSでの炎上があれほど激化するのはなぜか!?【社会心理学】
他人の意見を知ることで批判が加速する 大小の差こそあれ、いまや毎日のように起きているのがインターネットでの炎上騒動です。有名人の不適切発言やスキャンダル、バイトテロと言われる動画の公開、公務員や企業による不祥事など、ひと […]

理想的な骨盤の形とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】
理想的な骨盤はきれいなハート型をしている 理想的な骨盤は、適度に引き締まった逆三角形のきれいなハート型をしています。さらに、しなやかな関節、柔軟な筋肉に覆われていることも重要な要素になります。とくに大切なのが、仙骨と腸骨 […]

世界標準のスウィング理論「G1スウィング」の軸を形成するのに役立つドリルとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング習得DRILL 世界標準のスウィング理論「G1スウィング」は、我々が馴染み深い日本標準のリストターンスウィングとは身体の使い方からして大きく違う。紹介するドリ […]

「ボールはクラブを振った方向に飛ぶ」が間違っている理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
ボールを意図的に曲げる従来の方法 インテンショナルスライスやフックなど、ボールを意図的に曲げたいときは、フェース面を最終的な目標に対してスクエアにセットし、ボールを打ち出したい方向に体を向けて構えると教えられました。 「 […]

あなたも他人事じゃない!あおり運転をしやすい人の特徴とは?【社会心理学】
敵意帰属バイアスが強い人ほど攻撃的になる 近年、あおり運転が社会問題となっています。2016年にJAFが行った交通マナーに関するアンケート調査によると、あおり運転をされたことが「よく ある」「ときどきある」と答えたドライ […]

骨盤が担っている非常に重要な役割とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】
骨盤のしくみ、機能と役割を知る 骨盤とは腰周りの骨の総称であり、骨盤という名前の骨は存在しません。いくつもの骨が組み合わさった腰周辺の構造を骨盤と呼びます。骨盤は、中央に脊椎からつながる逆三角形をした仙骨が位置しその下に […]

世界標準のスウィング理論「G1スウィング」身体の使い方を身につけるドリルとは!?【板橋繁のノーリストターンで飛ばす!G1スウィング】
世界標準のスウィング ノーリストターンで飛ばす!G1スウィング習得DRILL 世界標準のスウィング理論「G1スウィング」は、我々が馴染み深い日本標準のリストターンスウィングとは身体の使い方からして大きく違う。紹介するドリ […]

球筋を決める「フェースアングル」とクラブパスの関係とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
フェースアングルは2つある 「フェースアングル」とは、その名のとおりフェースの向きで、大きく分けて2つあります。 ひとつは、「FTT」(Face to Target/フェース・トゥ・ターゲット」というターゲットに対しての […]

頭痛や首こりだけでない!骨盤がゆがみが引き起こす精神的不調とは!?【究極の骨盤リセットストレッチ】
骨盤がゆがむと顔も体もゆがむ? 左右対称に近い顔は、人に好印象を与えるといわれています。恋愛だけでなく、ビジネスの場においても、無視できない要素です。しかし、眉毛、目、鼻、唇の口角、耳の位置が、顔の左右でずれている人、つ […]