SPORTS LAB

スムーズな切り返しのための肩の回転を導くポイントとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! ●飛距離アップの第2ステップ=力をためるバックスウィング 上半身を右に傾けたまま回転すれば、おのずとボールは捕まり飛距離は伸びる。それが吉本プロのアクシス理論だ。第2回は飛ばす力 […]

今のプロたちがハンドアップ気味に構える理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

ハンドアップの構えでのスイングが今のクラブに合っている 現在はクラブもボールも、「あまり曲がらないように」という方向に進んでいます。ですから、一般のアベレージゴルファーの皆さんも「曲げる方向に」意識をシフトしないほうがい […]

ついつい人に合せてしまうのはどうして?【社会心理学】

集団凝縮性の高い集団ほど同調が起きやすい 同調が起きやすい要因として、「自分以外の全員の意見が一致している」という全員一致の圧力のほかに、グループの「集団凝縮性」の影響も指摘されています。 集団凝縮性とは、集団と個人の結 […]

骨盤が整うと、生活習慣病の改善に繋がる理由とは?【究極の骨盤リセットストレッチ】

骨盤を整えれば、生活習慣病も改善する? 生活習慣病とは、日常生活において過食や運動不足、喫煙や過度な飲酒などを慢性的に行うことで発症する病気の総称です。日本人の三大死因に含まれるガン、心臓病をはじめ、脳卒中、糖尿病、高血 […]

正確にショートアイアンやウェッジで距離を打ち分ける為のドリルとは!?【菅原大地のサイコースウィング】

菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で人気急上昇中の菅原大地。今回は、「サイコー(=最大効率)スウィング」をマスターする […]

アップライトなスイングが曲がりが少ない理由とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

球筋を大きく左右するⅤプレーンの角度 ゴルフはボールをできるだけ真っすぐ打つのがいいか、それとも曲げることを考えるのがいいか。これは議論が分かれるところですが、ゴルファー個々の「ゴルフ観」によると思います。 ボールを曲げ […]

なぜあなたは多数派の意見に同調してしまうのか?【社会心理学】

明らかに間違った答えでも多数派に同調してしまう 私たちはなにかを判断する際、どうしても多数派の意見や行動に自分の考えを合わせてしまう傾向があります。これを「同調」と呼びますが、この同調についてはアッシュの行った実験が有名 […]

メタボ体型は骨盤のゆがみが原因なワケとは?【究極の骨盤リセットストレッチ】

じつは、メタボ体型の原因も骨盤にあった!? メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)、通称メタボとは、内臓の周囲に脂肪がたまり(内臓脂肪型肥満)、それに加えて血圧・血中脂質・血糖のうち2つ以上の数値に異常が見られる状態 […]

飛距離UPに繋がるスウィングのメカニズムを覚える為のドリルとは!?【菅原大地のサイコースウィング】

菅原大地が贈る究極のレッスン 力で飛ばすな!“サイコースウィング”で飛ばせ! アマチュアに寄り添ったスウィング理論と、わかりやすい教え方で人気急上昇中の菅原大地。今回は、「サイコー(=最大効率)スウィング」をマスターする […]

自分に合ったスイング作りに役立つⅤプレーンとは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】

ゴルファーの身長やクラブの番手にマッチしたVプレーンがある スイングプレーンの傾き角度をVプレーンといいますが、これはゴルファーによって変わります。同じドライバーでも背の高さやスイング軌道により、アップライトにもフラット […]

心理学的にみた援助を受けられる人とそうでない人の違いとは?【社会心理学】

自己責任と判断すると人は援助しない 退避勧告が出ているにも関わらず、独自で紛争地帯に行った人が武力勢力に拘束された際、「自己責任だ」と言われ批判の対象になったことがありました。 このように人が援助を行うかどうかを判断する […]

骨盤リセット・ストレッチが体調・仕事・趣味へ与える効果とは?【究極の骨盤リセットストレッチ】

骨盤リセット・ストレッチの体調・仕事・趣味への効果 弾力のあるしなやかな骨盤は、日常的なクセでゆがんでも、自然治癒力によって正しい形に戻ります。ところが、常に骨盤をゆがませるような悪い姿勢でいると、自然治癒力が弱まり、正 […]
インフォテキストが入ります