SPORTS LAB

スポーツへの造詣を深める漫画が伝えるスポーツの真髄とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

漫画が伝えるスポーツの真髄 ●漫画がスポーツへの造詣を深める スポーツの面白さ、醍醐味は、「過去・現在・未来」を同時進行で動かすことだと私は考えています。ただし、自分の感覚でしかないその運動線を言語化するのは極めて難しい […]

一歩上のレベルに到達できるクラブの重さが感じられるスイングとは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

ヘッドの重みを感じてショット まず、ヘッドを地面から少し浮かせた状態でグリップします。次に、目を閉じてヘッドに意識を向けてみましょう。少しずつグリップの力を抜いていき、ヘッドの重さを感じることができたなら、それが最適なグ […]

絶対にNG!アルコール度数が低くても一気飲みをしてはいけないワケ【肝臓の話】

お酒を飲むときに一番ダメなのが「一気飲み」 飲む量や順番、おつまみなど、お酒を飲むときに気をつけねばならないことはたくさんあります。お酒の飲み方もそのひとつです。 お酒を飲むときに一番ダメなのが「一気飲み」です。飲んだア […]

4スタンスのタイプで意識している身体の箇所が違うプロ野球選手の投球イメージとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

動作とイメージ ●プロ野球選手のピッチングイメージ 下の絵は、あるプロ野球チームの投手とコーチに、それぞれ「ピッチングの際、身体のどこにフォームの意図や動作イメージを感じるか」について、漫画の世界でいう運動線をマーキング […]

左の手首が柔らかく使えるコック作りが身に付く「フィッシング・ドリル」とは!?【グリップを直すだけでゴルフが変わる/松吉信】

フィッシング・ドリル 左手だけでグリップして、釣り竿を振るようにクラブを前後にゆっくりと振りましょう。このとき、クラブ全体の重みを感じながら行うようにしてください。 これは左手首をやわらかく使えるようになることが目的です […]

肝臓守って二日酔い知らずに!お酒を飲む時に意識すべき水分補給の目安とは?【肝臓の話】

チェイサーは肝臓にも尿酸値にも効く魔法の水 酒を飲んでいるとトイレが近くなります。これはお酒で水分を摂っているからではありません。アルコールが体内に入ると、尿を我慢する作用がある抗利尿ホルモンが抑制され、尿意を感じやすく […]

飛距離UPに繋がる左肩と右腰の距離を一定に保つ感覚が身に付く「たすきドリル」とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

バックスウィングでは左肩と右腰の距離を保ち回転させる理由とは!? バックスウィングでは、肩と腰の動きはどちらも止めず両者の間隔を変えないようにして一緒に動かすと、大きな回転をつくることができます。 間隔を変えないポイント […]

五感がなければ第六感が働かない理由とは!?【廣戸聡一ブレインノート】

五感がなければ六感は働かない ●勝負に勝つには第六感が必要 身体を動かすとき、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)は情報入力をするための感覚器になります。今自分がどういう状況にあるのか、また、対象物や相手はどうなのか、ど […]

飲み始めから炭酸入りのお酒や熱燗は飲むべきではない理由とは!?【肝臓の話】

炭酸や温かいお酒は酔いやすい アルコール度数が高いものはまだしも、炭酸入りや温かいお酒はなぜ吸収されやすいのでしょうか? その理由について説明します。 炭酸には胃や腸の動きを活発にする効果があります。さらに喉越しの良さが […]

ダウンスウィングで飛距離UPへ1番大事な動きである両腰の高低差を身に付けるドリルとは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!】

ダウンスウィングの始動で左腰を左斜め上に移動させる理由とは!? ダウンスウィングの始まりの動きは、トップから左腰を左斜め上に移動させる動きです。 腰を正面に向けたまま(実際には回転します)、腰の左右に高低差ができた状態に […]

スポーツ指導の現場で見受けられる選手を困惑させる、言葉の曖昧さとは!?【廣戸聡一ブレインノート】

常に狙い続ける ●脳はいつでもターゲットを意識している たとえばサッカーでボールを蹴るために「狙う」と考えたときは、ボールに対しての抵抗や重力はかかっていませんが、実際に蹴ったあとのボールには、必ず空気抵抗と重力が伴いま […]

とりあえずビールは正解?肝臓に優しい最適なお酒を飲む順番とは!?【肝臓の話】

飲み始めは度数の低いお酒を! 日によっていろいろなお酒を嗜む人は、お酒を飲む順番にも気を配りましょう。というのも、お酒に含まれるアルコールはすべて同じでも、吸収するスピードには違いがあるからです。 アルコールには、度数が […]
インフォテキストが入ります