SPORTS LAB

報酬がやる気を損なう原因になることがある「過度の正当化」とは?【社会心理学】
人は報酬や罰を与えることで好奇心を失う 「動機付け」という言葉を知っていますか? ある行動を引き起こすのに必要な心の働きのことで、最近では社員の生産性を高めるために仕事に対する動機付けを行い、成果を上げようとする企業が増 […]

高血圧に効く!血圧が下がりやすくなる骨盤リセット・ストレッチとは!?
高血圧の人は筋肉が硬い傾向あり 高血圧の人は、筋肉が硬い傾向にあります。 骨盤周りにある大きい筋肉をほぐすと血行がよくなり、血圧が下がりやすくなります。 筋肉が硬いと靭帯も硬くなってしまいやすいので、手首や足首などの関節 […]

アイアンで+20ヤード飛ばせるようになる「右手」の使い方とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
アイアンで+20ヤード飛ぶ「右手」の使い方 ゴルフが難しい1番の原因は「両手でクラブを握ること」だと思います。ゴルフでは上半身と下半身の役割が違い、時間差を作ることが必要ですが、両手でクラブを握ることで全身がひとかたまり […]

2つのタイプがある芯に当たるインパクトを生むアドレスの作り方とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
インパクトを想定してアドレスをつくる コースでラウンド中、フェースの芯を少々外しただけなのに大きなミスになったり、ラフからうまく打てずに当たり負けたりするゴルファーが多くいます。 インパクト剛性を高めるにはフェースの芯の […]

生産性を上げるカギは労働条件?人間関係?【社会心理学】
期待されていると意識することで能率が高まる 当時主流だった照明の照度や休憩時間などの物理的な労働条件が、生産性に影響を与えるという考え方に基づいて、メイヨーらは1924年から8年間、アメリカの工場で「ホーソン実験」を行い […]

ストレスに効く!首から肩甲骨周りをほぐす骨盤リセット・ストレッチとは!?
仙骨がゆがむと精神的に不安定になる 精神状態が表れやすい場所が首から肩甲骨周りにかけて。 ストレスを感じると、首から肩甲骨周りがこり固まり体全体が委縮してしまいます。 さらに、仙骨がゆがむと精神的に不安定になるといわれて […]

アドレスで固まってしまう人の対処法とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
ショットのミスが激減させるには? コースでは常に違う景色の中でプレーしますが、練習場のように平坦でマットが敷いてあるわけではないので、池や傾斜、OBがあるなど、さまざまな理由で緊張し、身体が思うように動かなくなることがよ […]

「インパクト剛性」を高める体のアクション とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
分厚いインパクトをつくる ここまでインパクト周辺の物理的なところをお話しさせて頂きました。その物理に対して〝つじつま〟が合うようにするために、練習を重ねて正確なクラブ操作が必要になってきます。しかしながらそのクラブ操作を […]

部下の生産性を高めるには叱るべき?褒めるべき?【社会心理学】
他人からの評価が行動に影響する わたしたちはさまざまな場面で他者から何らかの評価を受けています。その代表的な例が、肯定と否定です。自分が持つ意見(考え)に対して「そう思う」または「そう思わない」という評価を受けることで、 […]

不眠に効く!よく眠れるようになる骨盤リセット・ストレッチとは!?
骨盤周りの筋肉をほぐせばよく眠れるようになる 交感神経優位の興奮状態から、副交感神経優位の休息状態に切り替わると眠気が訪れます。 この切り替えに効果的なのが、骨盤周りを中心にした全身の筋肉をほぐすこと。 とくに収縮しやす […]

コックやタメが簡単にできる!「指だけグリップ」練習法とは!?【大人のやり直しゴルフ学/高野裕正】
グリップで押さえたい3つのこと グリップではできるだけゆるゆるで握った方が良いという教えがあり、「小鳥を手の中で潰さないように」などと言われますが、このイメージを勘違いしている人が多いです。実際にはもっと強い負荷がかかる […]

パワー効率を最大に生かす今のドライバーの利点 とは!?【ゴルフは科学で上手くなる!/石井忍】
ショットに与える大型ヘッドの恩恵 クラブヘッドが持つ特性として「ギア効果」をご存知でしょうか? ボールがドライバーのクラブフェースの面のトゥ寄りに当たった瞬間にクラブヘッドが時計回りに回転するため、ボールが意図せずドロー […]