SPORTS LAB

欲求や恐怖など原始的な心をつくる大脳辺縁系【脳の話】

生きていくために発達を遂げてきた「動物の脳」 これまで述べてきたように、大脳皮質は、認知、思考、判断、言語など知的で高度な精神活動を司りますが、大脳皮質の内側にある大脳辺縁系は、食欲、性欲などの欲求、快不快や恐怖などの無 […]

「アクシス理論」の飛ばすスイングの大前提とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! 合理的な理論と的確な上達法を提供し、「飛距離が伸びた」「ミスが減った」「スコアが良くなった」と喜びの声を集めている人気コーチ、吉本巧。普通のゴルファーみんなができる「シンプルにボ […]

「アーチストレッチ」で美姿勢に変える【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

体を変えるためにまず手をつけるべきは「姿勢」  正しい姿勢は体型を魅力的に演出してくれます。筋肉と体脂肪が適量ある状態が理想的な体型ですが、せっかくそういった体型を獲得していても姿勢が悪いと魅力は半減してしまいます。逆に […]

骨格から考えたスイングは頑張ってはいけない理由とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

体をどの方向にもすぐに動き出せる体勢を作ろう パフォーマンスが悪くてミスショットが出てしまったとき、「力を入れすぎてしまった」とか「考えすぎてしまった」と口にするゴルファーがいます。でも、力を入れることや考えることが決し […]

感情をつかさどる脳のもっとも重要なパーツとは!?【脳の話】

人間らしい高度な精神性をつくる重要部位 前頭葉には、運動機能を司る運動野、会話をするために重要な働きをする運動性言語野(ブローカ野)、思考や判断など高度な知的活動を司る前頭前野があります。なかでも前頭前野は大脳の働きを知 […]

みんな飛ばせるようになる吉本巧の「アクシス理論」とは!?【吉本巧のアクシス理論でもっと飛ばせ!/ゴルフレッスンプラス】

アクシス(軸)理論でもっともっと飛ばせ! 合理的な理論と的確な上達法を提供し、「飛距離が伸びた」「ミスが減った」「スコアが良くなった」と喜びの声を集めている人気コーチ、吉本巧。普通のゴルファーみんなができる「シンプルにボ […]

自分の正確な飛距離を把握すべき理由とは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

スコアの60%を占めるショートゲームのコツを知ろう スコアを良くするには、「知る」「する」「試す」という3つが必要です。まず、「知る」は、「理論を知る」ことで体は正しく動作します。また、自分の使っているクラブに対しての「 […]

糖質は抜かず、糖類を減らす【1日1ページで痩せる ダイエット最強の教科書】

糖類の摂取が体脂肪を貯め込みやすくする  食事制限で「糖質」を摂らないようにするのは誤りで、「糖類」を減らすのが正解です。  糖類以外の糖質は消化・吸収が緩やかですが、糖類は血糖値を急上昇させ、体脂肪の貯め込みを促してし […]

アドレスが安定するモモ裏の張りの必要性とは!?【ナイスショットは骨で打つ!/福田尚也】

おヘソの下を引き締めてモモ裏に張りを感じておこう 締めておくべき体の部位とは体の中心です。中心を重心と置き換えて考えても構いません。体の中心、あるいは重心はちょうどお腹あたりです。細かくいえば『丹たん田でん』と呼ばれるお […]

神経細胞が凝集した皮質が機能の中枢【脳の話】

領域ごとに異なる機能を担っている大脳皮質 大脳は左右の半球に分かれています。左半球は左脳、右半球は右脳と呼びます。右脳と左脳は、ほぼ同じ大きさ・形をしていますが、左右対称に各部位が配置されているというわけではなく、機能に […]

失敗しないランニングアプローチの打ち方とは!?【桑田泉のクォーター理論/ゴルフレッスンプラス】

ボールを右に置きハンドファーストで打つから失敗する ピンまで距離があって、グリーン面が長く使える場合は、ランニングアプローチで寄せるのがベスト。しかし、一般的なランニングアプローチでは、ボールを右に置き、ハンドファースト […]

アマチュアがよく間違うダウンスウイングとは!?【クォーター理論 基本編/桑田泉】

ダウンスウィングで、頭も一緒に回してしまう 【注目ポイント】 ● 「下半身だけを90度左に回す」と言っているのに、頭も一緒に左に回してしまう大人は言葉を頭で考えてから動作するので、頭(ヘッド)が右に90度、左に90度回転 […]
インフォテキストが入ります