加齢で“3つの匂い”が変化する!老化と臭いの関係とは?【図解 老化の話】

歳をとると身体が発する臭いも変わる

体臭とは、汗や皮脂などの分泌物と皮膚常在菌の作用によって発症する臭いです。汗腺には、全身にあるエクリン汗腺と腋の下や陰部などの局部にあるアポクリン汗腺があります。

エクリン腺からの汗は、大部分が水で、ミネラルが含まれたもの・アポクリン腺からの汗はたんぱく質、脂質、糖質、アンモニア、鉄分などの栄養成分を含むために、皮膚常在菌が増殖しやすく、分解された成分が発酵して腋臭になるのです。

歳を取るにともない体臭は変化します。10~20代は主に汗臭であり、30~50代は汗臭とミドル脂臭、50代で加齢臭が幅を利かすようになります(下図)

汗臭は、“温熱性発汗”“精神性発汗”“味覚性発汗”に分類できます。汗自身には臭いがないのですが、垢や皮脂などと混じりあい、これを皮膚常在菌が分解することで臭い物質が発生し、臭くなります

分泌部から出てきた汗のもとは、皮膚中でミネラル成分などは吸収されますが、再吸収が追いつかないと皮膚表面に出てしまい、余分な成分を多く含むことで臭いが発生するのです。慣用句にある「手に汗握る」「冷や汗をかく」というのは精神性発汗ですね。

加齢臭とミドル臭

次ページ:3段階で進行するミドル脂臭の発生

ページ: 1 2

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 老化の話』
総監修:長岡功 / 監修:野村義宏


【Amazonで購入する】

高齢化や平均寿命が伸びた社会では、「老化」は誰もが避けられない、しかし誰もが可能な限り抗いたいテーマ。その多くは人体の「老化現象」、またそれに伴う「諸症状」として、完全には克服できないまでも、原因やしくみを知ってうまく対応すれば、症状を「やわらげる」ことや、日常生活での「影響を少なくする」こと、また「目立たなくする」ことが可能である。本書では具体的に、老化にともなう病気・諸症状の原因に言及し、その対処・対策法を解説、紹介する。中高年以降の健康と美容の悩みを楽しく読めて、一気に解決する一冊です。

この記事のCategory

インフォテキストが入ります