コラム

健康のために意識して摂るべき脂肪の種類とは!?【図解 脂質の話】
各種脂肪酸の特徴 実際にどんな脂肪酸があるのか、まとめてみましょう。まず、常温で固体の脂に多く含まれる飽和脂肪酸。ラウリン酸やミリスチン酸は植物性の脂の主成分で、とくにラウリン酸は消化にいい中鎖脂肪酸として注目されていま […]

「原因」と「発生場所」で運転再開の時間がわかる!?人身事故発生時の現場の対応は?【図解 鉄道の話】
人身事故の裏側にある現場の連携 人身事故で「運転見合わせ」になった際、運転再開までそれなりに時間がかかるものですが、一体どれくらいかかるのでしょうか。総務省統計局がまとめた『日本の統計2023』によると、全国の鉄道で発生 […]

仏教とともに古代中国より伝わった風水が、時を経て日本独自の文化を生んだ「家相・気学」とは?【ヤバい風水】
「家相・気学」とは日本の家屋、文化、歴史から誕生【ヤバい風水】 「家相」という日本独自の文化が生まれた 日本では仏教とともに古代中国風水が伝来しました。そして唐の長安をモデルに天武天皇、持統天皇は「藤原京」をつくり、時を […]

食品の「強調表示」にはウラがある!「糖類ゼロ」=「糖質ゼロ」ではない?【体脂肪の話】
「糖質」と「糖類」、何が違う? 糖分は摂りたくない、でも甘い物が食べられないのはツライ。そんなダイエッターの熱いニーズに応え、一躍ヒット商品となったのが「無糖」「糖質ゼロ」「ノンシュガー」などの表記で人気のいわゆる糖質 […]

知らないとダイエットが失敗に終わる2種類の脂肪「飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い」とは!?【図解 脂質の話】
油と脂の特徴を分ける2種類の脂肪 飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の違い 脂肪酸の種類は、大きく分けると飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のふたつがあります。飽和脂肪酸は分子構造として炭素が水素で満たされている脂肪酸で、不飽和脂肪酸は逆に […]

原因不明だと半日以上止まることも…線路内立ち入り/車内点検など電車が止まってしまう様々な理由とは?【図解 鉄道の話】
原因不明だと半日以上も止まることも 電車が長時間止まるのには、いろいろな原因があります。まず思いつくのは人身事故ではないでしょうか。また車内アナウンスでよく聞くのが「異常な音を感知」の事例。これは電車が何かを踏んだ場合が […]

料理の仕方で劇的に変わる!体脂肪を減らしたいなら絶対に覚えておきたい調理のコツとは?【体脂肪の話】
調理法で脂肪とカロリーは減らせる 調理の仕方でこんなに違う 食材やその部位の選び方によってカロリー、脂肪の量が異なることはすでに紹介したとおりです。でも、そこで安心するのはまだ早い。その食材をどう調理して食べるかによって […]

『病院に行けば治る』は誤解?腰痛は楽観的な人ほど早く治る理由とは!?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】
不安や恐怖が痛みを呼ぶことも 腰痛が治りやすい人の特徴 患者さんの中には「病院に行けばどんな病気も100%治る」と思い込んでいる人がいます。確かに治療をするのは医師の役目ですが、元の健康な体に戻るかどうかは、患者さん自身 […]

「脂肪酸」を制する者はダイエットを制す!【図解 脂質の話】
脂肪酸が油脂の特徴を決める 脂質には油と脂の2種類があるのですが、こうした特徴の違いを生み出しているのが脂質の成分である脂肪酸です。脂質というと、一般的には中性脂肪のことを指しますが、これはグリセロールという物質に脂肪酸 […]

発車時刻を守らなくてもいい駅が存在する!?12時発の電車なのに、なぜ11時59分に発車するの?【図解 鉄道の話】
乗務員の裁量で全体の時間を調整 正確性や信頼性は世界でも指折りの日本の鉄道。しかし、時刻表に記された時間より電車が早めに出発する駅もあります。鉄道業界では、そんな定刻通りに電車が出発する駅を「採時駅(さいじえき」)といい […]

ダイエット中にお肉を食べたくなったらどんなものを選ぶのが正解?【体脂肪の話】
コレステロール値の上昇に要注意 最近テレビなどで肉のもたらす健康効果について、よく目にすることがあります。肉を食べることで飽和脂肪酸が血管を丈夫にし、さらにタンパク質は筋肉のもとになるため、高齢になっても肉を食べていれば […]

人生100年時代を謳歌するために「腰痛」を必ず克服すべき理由とは?【専門医がしっかり教える 図解 腰痛の話】
腰をかばい過ぎるのも逆効果!? 腰という漢字は、肉体を表す「肉月」の「月」に「要」を組み合わせてできています。これは腰が体の中心であり、動作の要となることを意味したものです。立つ、座る、歩く、走るなど、読んで字のごとく、 […]