コラム

ゲームや漫画は犯罪者の心理に本当に影響を及ぼしているのか?【社会心理学】
攻撃的な行為を見て学習するのが原因 未成年による犯罪が発生すると、暴力的表現のあるゲームや漫画が、犯罪の発生を助長していると話題になりがちです。なぜそういった話題が上がるのでしょうか? それを紐解くキーワードが「学習」と […]

白熱球、蛍光灯、LEDそれぞれの発光の違いってなんだろう?【すごい物理の話】
電球の面白い仕組み まず、白熱球の光る仕組みを考えてみましょう。電球に電流を流し続けるとタングステンのフィラメントが3000℃ほどになり、高温になることで白く光るようになります。なぜそうなるかは次ページにまとめてあるので […]

北山で素朴な美少女と出会う~巻名:若紫~【図解 源氏物語】
藤壺は秘密の逢瀬で懐妊 源氏はわらわ病を患い、治療のために高僧のいる北山を訪ねます。よい景色を見て、従者の一人が明石の浦の眺めのよさを語り、話はそこにいる明石の入道の美しい娘のことに及びました。近くに風情のある僧坊(僧の […]

刺身に添える花はただの飾り?寿司や刺身のセットに添える花やシソの葉の効果とは?【図解 植物の話】
刺身のつまは、祖先伝来の抗菌の知恵 スーパーなどで、刺身セットや握りずしセットを買うと、千切りダイコンやシソの葉がついています。場合によっては小さな菊が添えられていることもあります。これらは単なる飾りではなく、抗菌作用が […]

イザナキとイザナミの国生み②/イザナキとイザナミの国生みがうまくいかず、やり直した理由とは?【古事記】
天の御柱を互いに逆方向に回り、出会ったところで夫婦の契りを交わすイザナキとイザナミ イザナミノミコトは右から、イザナキノミコトは左から、二柱の神は天の御柱(みはしら)を互いに逆方向に回り、出会ったところで夫婦の契(ちぎ) […]

誰しもが残忍になってしまうことを証明した「スタンフォード監獄実験」とは?【社会心理学】
役割を与えられると人は残忍になる? 与えられた役割や状況によって、人の行動はどのように変化するのか。このことを検証したのが模擬刑務所実験(スタンフォード監獄実験)です。 この実験は、スタンフォード大学の地下に、本物に似せ […]

鍋の中で食べ物が煮えるときどんなことが起こっているの?【すごい物理の話】
鍋の中で生じる物理学 熱を伝える方式には、「伝導」「対流」「放射」の3通りあります。鍋で料理をする場面を考えてみましょう。ガスコンロの炎の熱は、電波のように空間を飛んで放鍋の底に伝わります。たとえば、焚たき火び の炎に直 […]

花の女王はバラ。では雑草の女王は?【図解 植物の話】
庭や畑の嫌われ者、メヒシバ 雑草という言葉には、打たれ強くへこたれない強い植物というイメージがあります。しかし実際は、ほかの植物との競争に弱く、森林のように競争に強い植物が多いところには生えません。強い植物のいない、よく […]

人知れぬ恋の悲しい結末!光源氏が恋した無邪気な女性「夕顔」とは?【図解 源氏物語】
無邪気なかわいさの虜に 源氏は六条(ろくじょう)のあたりに住む高貴な女性のところにお忍びで通っており、途中、五条(ごじょう)に住む乳母の見舞いに寄りました。この乳母は、源氏の腹心の従者である惟光(これみつ)の母です。ふと […]

イザナキとイザナミの国生み/イザナキとイザナミが天界と下界をつなぐ天の浮き橋に立ち、天の沼矛で作ったモノとは?【古事記】
淤能碁呂嶋で夫婦の契りを交わす 最後に生まれたイザナキノカミとイザナミノカミは、高天の原に住まう神々から、「そなたたちの力で漂う大地を固め、形を整えよ。そして、*これからはミコト(命)と称しなさい」 と命じられ、委任の印 […]

人は誰でも残虐になることを証明した恐ろしい「アイヒマン」実験の全貌とは?【社会心理学】
人は誰でもアイヒマンになりうる 人は権威によって命令されると、たとえ正しくないとわかっていても、その命令を実行してしまうことがあります。 これを明らかにしたのが、ミルグラムによる服従実験、別名アイヒマン実験です。アイヒマ […]

あなたは知っていますか?冷凍機はどんな技術で食品を凍らせているのか!【すごい物理の話】
日常にある面白い物理学 最近は冷凍食品の人気が高いといいます。電子レンジで〝チン〟すれば簡単に食べられるから便利なんですね。それに味もよくなっている。冷凍技術の進歩があるからでしょう。その冷凍技術とはどんな仕組みでつくら […]