コラム

なぜご飯より先にサラダを食べることがダイエットに効果的なのか?【栄養素の話】

太りにくい“ベジファースト”とは? 同じメニューを食べても、食べる順番によっては太りやすさに大きな違いが現れます。カギを握るのは血糖値です。食事をすると食べ物に含まれる糖が小腸から吸収されます。糖が血管内に入ると血糖値が […]

AIはどうやって言語を学んでいるのか【AIとテクノロジーの話】

AIは人間の言葉を認識&理解している? 最近では、スマートフォンやスマートスピーカーに話しかけると、人工音声で答えてくれたり、電源のオンオフなどの動作をしてくれたりします。一見、何気ない受け答えに見えますが、ここには高度 […]

途方もない世界帝国を築いたモンゴルのスゴイ歴史とは?【世界史】

チンギス・ハンからフビライ・ハンに至る大草原のエネルギー 十三世紀初頭、ユーラシア大陸の東端、モンゴル高原に遊牧民族を束ねる不世出の大王と称すべき「ハン(可汗)」が現れた。いわゆるチンギス・ハンこと、テムジンである。始ま […]

ダイエットには食べる時間が超重要!21時のフルーツより15時のケーキが◎な理由とは?【栄養素の話】

甘いものは食べる時間に気をつけて 甘いものは肥満の大敵と思われがちですが、食べる時間にさえ気をつければ、クリームたっぷりのケーキでもチョコレートでも、むやみにおそれる必要はありません。 人の体内には脂肪を増やす働きのある […]

ゲームで人間に勝利したAI【AIとテクノロジーの話】

世の中にどれほどの衝撃を与えたか 1990年代初頭になると、AI研究は再び冬の時代を迎えます。研究者の多くは機械翻訳や音声認識、ロボット工学といった専門分野の課題に専念するようになりますが、コンピューターの分野では大変革 […]

イタリア北部にて発展していった開かれた自由都市の歴史とは?【世界史】

皇帝と教皇、諸侯間の抗争の渦中で台頭する都市国家 九世紀末にカロリング家のフランク王国が途絶えた後、イタリアはローマ教皇や封建諸侯が分立し、ドングリの背比べで抗争を繰り返す国になってしまった。加えて、神聖ローマ帝国(ドイ […]

親が肥満ならやっぱり子供も肥満になってしまうの?おもしろい太りやすさと遺伝の関係【栄養素の話】

肥満の原因は遺伝より生活習慣にあり 肥満には「脂肪細胞」と呼ばれる細胞の数が大きく関わっていますが、太ってしまう原因はほかにもいくつかあります。よくいわれるのが親から子への「遺伝」です。 たしかに、親から子へと太りやすい […]

19 〜 20世紀に起きたテクノロジー発展の歴史【AIとテクノロジーの話】

電気の発明からパソコンが普及するまで 私たちの日常生活で欠かせないのが、生活や生命を維持するための「ライフライン」です。このライフラインには電気、ガス、水道、通信、輸送などがありますが、とりわけ19世紀後半に実用化されて […]

中世の都市連合が築いた驚くべき強大な商業ネットワークとは?【世界史】

地方荘園の時代から都市中心、商業ネットワーク中心の時代へ。 十一世紀から十三世紀、中世を迎えた西ヨーロッパでは大きな社会的変動が始まった。封建領主の支配下にある農村において、鉄製の重量有輪犂すきが使われるようになり、深い […]

肥満の原因はすべて幼少期にあり?今後の人生を左右する怖い「肥満細胞」とは何?【栄養素の話】

脂肪細胞の数が多いほど肥満に 幼児期の生活習慣が、将来の太りやすさに大きく関わっていることをご存じでしょうか。そもそも肥満とは、人間の体に脂肪を蓄積させる「脂肪細胞」の数が増えたり、肥大したりすることで引き起こされます。 […]

AIが描いた絵が4800万円超で落札された!?【AIとテクノロジーの話】

2018年10月25日アメリカ・ニューヨークで開催されていたオークションで史上初となる「AIが描いた絵が落札」というニュースが世間を騒がせました。AIが描いただけで話題になりますが、さらに落札価格が43万2500ドル(約 […]

十字軍の功績と罪!度重なる遠征で彼らはヨーロッパに何をもたらしたのか?【世界史】

聖地エルサレム奪還の大遠征 世にいう十字軍とは、1950年、北イタリアで開催された公会議に派遣されたビザンツ帝国の使節が、イスラム教徒のセルジューク朝トルコ軍に聖地エルサレムが占領され、聖地巡礼が迫害されたと大袈裟に報告 […]
インフォテキストが入ります