コラム

京都では比叡山がよく登場する「借景」という日本独自の庭園鑑賞の楽しみ方とは!?【建築の話】
主役は庭ではない、外の景色が主人公 借景とは字のとおり、外部の景観を借りて庭をつくる造園法です。本来、外の景色は庭を演出する引き立て役のはずですが、そちらが主役になって、庭の方が脇役になってしまうことがあります。 たとえ […]

「90分×3セット」で考えると仕事のリズムが上がる【超一流の時間力】
1日を無駄なく活用できる仕事の組み立て方 ともかく、少しでも長い時間、仕事をし続けるのが一番いい。そう思いがちですが、大きな間違いです。仕事には、理想的なペース配分があります。 仕事の時間は90分、それが鉄則です。 人間 […]

5人に1人はいると言われる「HSP」の人が実は得をしている部分とは?【魔法の感情整理術】
敏感だからこそ得をすることもある 相手のちょっとした違いを察することができるのは、先にも述べた通り考え方次第で長所になりえるのです。ほかの人よりささいなことに気が付いてしまうため、「細かい」「気にしすぎ」という周りの雰囲 […]

全ランナー共通のテーマ!街の「坂道」を楽に登る攻略法とは?【ランニングの教科書】
街ランでは避けることのできない「坂道」対策を考える 普段、街中を走っているランナーにとって避けて通れないのが坂道です。突然現れるアップダウンでペースを乱され、途端に太ももはパンパン、息も絶え絶えになってしまう人も多いかと […]

地球凍結の厳しい氷河期から、地球はどのようにして再び温まったのか?【宇宙の話】
二酸化炭素が全球凍結のカギを握っていた いまから22億2000万年前、そして7億年前と6億5000万年前、地球全体が厚さ1000メートルの氷に覆われるという厳しい氷河期があったという説が、有力になっています。 これが、「 […]

東海道五十三次や六義園など全国の景勝を模した回遊式庭園の楽しみ方とは!?【建築の話】
回遊式庭園という形式とその楽しみ方 回遊式庭園は、室町時代から江戸時代にかけてつくられた日本庭園の形式です。多くは、中央に池があり、その周囲に小庭が並ぶ構成になっています。園内を歩いてみると、視界に新しい小庭が次々と現れ […]

「To Do リスト」は1日の終わりにも要チェック【超一流の時間力】
朝、まず最初にやるべきことは、「To Doリスト」をチェックして優先順位を付け、その日の仕事のスケジュールを考えることです。 もちろん、「To Doリスト」は1日中ずっと何度も見直すことになりますが、1日の最後、退社する […]

最近耳にする「HSP」が決して短所ではない理由とは?【魔法の感情整理術】
敏感さも長所として捉えることが大事 「人の顔色や話している内容が気になる」「においや音に過剰に反応してしまう」など、日常生活のさまざまなことに対して敏感に反応してしまい、生きづらさを感じてしまう人も少なくありません。これ […]

フルマラソンを走れるようになる為に、初心者が持っておくべき考え方とは!?【ランニングの教科書】
フルマラソンに求められる筋肉とは 短距離走者とマラソンランナーの体型を比べると、明らかに筋肉のつき方が違うことはご存じだと思います。これはそれぞれの競技で必要とされる筋肉が異なるからです。 筋肉には大きくわけてふたつの種 […]

地球に生まれた最初の生命である生物の共通祖先はいつ、どこで、どうして誕生したのか!?【宇宙の話】
生物の共通祖先は海底の熱水噴出孔で暮していた およそ35億年前、暗い海底には黒くにごった熱水を噴出する場所が無数にありました。 これが、海底にしみこんだ水がマグマの熱によって熱せられ、300度以上の熱水となって噴き出す「 […]

千利休の茶室はなぜ四畳半の空間なのか?【建築の話】
4枚半の畳で宇宙をつくる お茶を飲むという行為は、葉のエキスと湧き水を体内に入れる、いわば「自然を飲む」ことだといえます。そのための空間である茶室が、山里にある簡素な庵を意識してつくられたのも当然だといえるでしょう。 茅 […]

自分の強みの先にしか 成功はない【超一流の時間力】
自分の「得意分野」を見つけて仕事に活かす これまでスキルについて述べてきましたが、仕事を効率的に進めて、時間を味方に付けるためにぜひ必要なものが、もうひとつあります。それは、もともと自分が持っている「得意分野」です。 い […]