コラム

ランニングで脂肪を燃焼するダイエット効果を高める為の最適な時間帯とは?【ランニングの教科書】

空腹時の有酸素運動が脂肪を燃焼させる 有酸素運動は脂肪を燃焼する効果があるため、ダイエットのためにランニングを始めたという方も少なくないでしょう。有酸素運動ではエネルギー源として糖質と脂質が使われます。ダイエット目的の場 […]

部下を育てる仕事の任せ方とは?【人を動かすリーダー力】

部下が育つ任せ方には3つの原則がある 任せることは人を育てる上での原理原則であり、不変の真理です。 「人を育てるための最も効果的な方法は、任せることである」とピーター・ドラッカーも言っています。 ただし、任せるといっても […]

コレステロールが生きていく為に必須な脂質のひとつである理由とは!?【脂質の話】

コレステロールも必須な脂質のひとつ 脂質のひとつとしてコレステロールがあります。コレステロールというと「よくないもの」というイメージがありますが、じつはこれも生きていくために必須な脂質のひとつです。 コレステロールは細胞 […]

白米より玄米を食べた方が免疫力を高める理由とは?【免疫力の話】

ちょっとした選択で糖質の少ない食品を ご飯やパン、麺類など、いわゆる「主食」になる食品は、炭水化物で糖質が多いとされています。糖質制限というと、まずそれらを食べないという考えに至りがちです。 しかし、主食を食べずにおかず […]

世界保健機構(WHO)が示す健康を保つ為の1週間の運動量とは?【ランニングの教科書】

最低でも週150分の有酸素運動が必要! ランニングの習慣化と同じくらい重要なのが、「どれくらいの強さの運動をどれくらいすれば効果が出るのか」を知っておくことです。具体的に必要な運動量や時間がわかれば、それを目標にして頑張 […]

部下にどこまで任せていい?【人を動かすリーダー力】

部下に仕事を任せるなら「十分に任せる」 パナソニックの創業者の松下幸之助(まつしたこうのすけ)氏は、「仕事は思い切って任せることだ。任せることによって、自分でいろいろ考え工夫するようになり、持てる力が十分発揮され、成長も […]

武尊を射抜いた天心の“神の左”【二宮清純 スポーツの嵐】

5万6399人が現地観戦  プレス席はバックネット後方の一番奥、それも高い所に設けられていた。  肉眼ではアリほどの大きさにしか見えない。試合はリング上に設けられた大型のモニターで確認するしかなかった。  6月19日、東 […]

オリーブオイル/ごま油/大豆油/えごま油、希少なオメガ3系が入っている油とは!?【脂質の話】

油は複数の脂肪酸で構成されている 油の特徴に関わる重要な「オメガ○系」ですが、これはあくまでも油の成分の脂肪酸であり、油そのものではありません。 世の中にある脂質はどれも複数の脂肪酸によって構成されており、「オメガ3系が […]

健康とダイエットを両立させたい人が知っておきたい!免疫力がUPしダイエットもできる最強の食事法とは??【免疫力の話】

糖質の多い食品は血糖値を上げる 最近は、健康のために糖質制限をしている人も多いでしょう。人間の体は、糖質を食べて血中のブドウ糖が多くなると、すい臓からインスリンが分泌されて血糖値を下げます。 しかし糖質をとりすぎて、すい […]

走るタイミングで効果が変わる?あなたがランニングをするベストな時間とは?【ランニングの教科書】

ランニングで大切なのは習慣にすること! ランニングの運動効果を少しでもアップしたいという気持ちからでしょうか、「何時頃走るのが効果的ですか?」という趣旨の質問をされることがよくあります。 その気持ちはよくわかるのですが、 […]

リーダーにふさわしいあいさつは?【人を動かすリーダー力】

良いあいさつの基本は「VSE」の3つ あいさつを怠っていては本物のリーダーにはなれません。 私は訪問した会社が、良い会社か、そうでないかを訪問した瞬間に見分けることができます。 良い会社というのは、例外なくあいさつが良い […]

免疫力を高めたいときお酒は逆効果?お酒好きが知っておきたい免疫力とお酒の話【免疫力の話】

ストレス発散より体への負担の方が大きい 「酒は百薬の長」といわれるように、適量のアルコールを飲むことは、体も温まり、心地よく眠りにつけるなど、健康のためにもいい効果をもたらします。 お酒に含まれるアルコールは有害なので、 […]
インフォテキストが入ります