コラム

硬い皮膚と鋭い爪で敵なしのサバンナの最恐動物【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ラーテル ラーテルはイタチの仲間で、別名をミツアナグマと言います。食に関して非常に貪欲でなんでもよく食べますが、中でもハチミツに目がありません。ハチの巣を見つけると、ハチに刺されることも恐れず、蜜を舐め続けます。 ラーテ […]

春キャンプ名物 “柵越え”の虚実【二宮清純 スポーツの嵐】
94年の大物助っ人ロブ・ディア― プロ野球の春季キャンプがコロナ下でスタートした。 春季キャンプ名物に“柵越え”がある。フリー打撃でのホームラン数だ。 新外国人や大物ルーキーが“柵越え”を連発するたびにスポーツメデ […]

驚きの惑星「金星」!深海底の水圧と金星の気圧はほぼ同じってほんと?【地学の話】
深海900mの深さに匹敵する金星地表の気圧 地球上で最も深い海はマリアナ海溝で、深さは1万920m もあります。海底では、深さ1000mあたりで100気圧という圧力がかかっているので、マリアナ海溝では約1000気圧もの圧 […]

果物よりも肉が好物!頭脳プレイで獲物をつかみとる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
チンパンジー チンパンジーはバナナなどの果物を好んで食べるイメージがありますが、実は肉食傾向が強く、サルの仲間の中では最もよく狩りをします。チンパンジーは群れで暮らし、狩りも群れで行います。獲物を見つけると、獲物を追いか […]

北極星が地球から見て動いてないように見える面白い理由とは?【地学の話】
ゴマすり運動で地球の自転軸が動くと北極星もまわる 地球は一日で1回自転しています(厳密には23時間56分)。夜空に光る恒星は遠方にあるために、地球からみるとほとんど位置を変えません。地球が自転しているために、星は自転軸の […]

しぶとくつけまわし執念深く追いかける【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ハイイロオオカミ 一般的にオオカミと言えばハイイロオオカミのことを指し、別名タイリクオオカミとも呼ばれます。オオカミの仲間は群れで行動し、通常、狩りは夕方から夜にかけて行われます。獲物を探して一晩中歩き回り、朝、巣穴に戻 […]

月の表側と裏側でまったく異なる世界が広がっている驚きの理由とは?【地学の話】
月にはなぜ表側と裏側があるのか? 「物ごとには必ず表と裏がある」子どもが大人になるために学ばなければならない事柄の一つです。月も同様、その表と裏は最重要ポイントで、未だ謎に満ちた、子どもだけでなく大人をも悩ませ続けている […]

かわいい顔をして実は殺し屋!?恐れ知らずの敏腕ハンター【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
オコジョ イタチの仲間であるオコジョは、世界中の広範囲に生息し、日本にはホンドオコジョやエゾオコジョなどの亜種がいます。年2回毛が生え変わり、冬毛のときは真っ白なフワフワの毛に覆われています。クリッとしたつぶらな目もかわ […]

月はなぜ地球の周りをまわっているのか?【地学の話】
原始惑星テイアが地球に衝突し、月が生まれた 太陽系の衛星の中で、地球の月は直径が5番目に大きい衛星です。母惑星の質量との比でみると地球の質量の約80分の1に相当します。ほかの衛星ではその比が1000分の1にも満たないので […]

【シリーズ累計220万部】休肝日は不要!酒好き肝臓専門医が教えるコロナ禍で知っておきたい新事実満載の最新「最強の飲み方」
『肝臓の話』はこんな人におすすめ! ・健康的なお酒の飲み方を知りたい! ・アルコールの正しい知識を知りたい! ・家族のお酒の飲み方が問題ないか気になる! ・お酒を飲みながらダイエットしたい! 以上の方には「図解 肝臓の話 […]

屈強な肉体を持つ陸上の絶対王者【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】
ヒグマ ヒグマはヨーロッパからアジアにかけてのユーラシア大陸と北アメリカ大陸に幅広く分布しています。クマ科では最も体が大きいものの一つで、オスは体長2.8m、体重は780㎏にも及ぶものもいます。日本ではエゾヒグマが北海道 […]

地面よりはるか下の「地球の内部」では何が起こっているのか?【地学の話】
マントルはなぜ対流しているのか コンビニで炭酸水のペットボトルと干しぶどうを買ってきます。このペットボトルの中に干しぶどうを数粒入れて、何が起きるのか観察します。なんと炭酸水の中に落ちた干しぶどうは浮いてきたり、沈んだり […]