コラム

体幹力の低下や姿勢の崩れが教えてくれる今すぐやめるべき何気なくやっている悪い習慣とは?【体幹の話】

悪い習慣はやめてブレない軸をつくる なにげないくせや習慣も体幹力の低下や姿勢の崩れを教えてくれます。たとえば、「ショルダーバッグはいつも同じ側の肩にかける」「いすに座るとすぐに脚を組む」という習慣は、体のゆがみの原因にな […]

内臓脂肪を効率よく落とす余分な糖質を減らした食生活とは?【内臓脂肪の話】

理想の割合は5対3対2 繰り返しになりますが、内臓脂肪を効率よく落とそうとするならば、糖質の摂取を控えめにすることが基本です。 人間の体に必要な三大栄養素は「炭水化物」「たんぱく質」「脂質」です。このうち、炭水化物は糖質 […]

腰痛/むくみ/外反母ぼ趾し/巻き爪を招く一見良い姿勢に見えるが危険な「反り腰」とは?【体幹の話】

一見よい姿勢?だけど危険な「反り腰」 しっかりと胸を張った一見よい姿勢に見える「反り腰」にも要注意。自覚していない人も多いのですが、反り腰は簡単にチェックすることができます。靴を脱いで壁の前に立ち、かかとは壁から離して頭 […]

中性脂肪が増え過ぎて動脈硬化が進行すると大きな病気を誘引する最も怖い場所とは!?【内臓脂肪の話】

増え過ぎると動脈硬化が進行する 中性脂肪は糖質からつくられる脂質の一種で、体を動かす、体温を維持するといった身体活動のエネルギーになるものです。人間が生きるためには不可欠なのですが、増え過ぎると様々な問題を引き起こします […]

猫背は頭の重さの約5倍の負荷に!長時間のスマホは今すぐやめるべき恐ろしい理由とは!?【体幹の話】

慢性疲労や免疫力低下など影響は全身に 悪い姿勢の代名詞ともいえる「猫背」。長時間のスマホやパソコンなど、同じ姿勢を続けていると、背中が丸くなりがちです。 背筋を伸ばしているときより、丸めているときのほうが長いと、そのほう […]

自覚症状がないまま糖尿病網膜症/糖尿病腎症/糖尿病神経障害を引き起こす糖尿病の恐ろしさとは!?【内臓脂肪の話】

症状なしに忍び寄る失明や人工透析 「糖尿病」には大きく1型と2型があり、生活習慣や体質が原因となるのは「2型糖尿病」です。糖質をとり過ぎる生活が続くと、血液中の糖の量を管理するホルモンであるインスリンが不足状態に。こうな […]

頭痛、肩こり、腰痛の入り口!知っておきたい「頭下がり」現象とは?【体幹の話】

若い世代に増えている ライフスタイルが変化すると、以前にはなかった健康問題が生まれます。「頭下がり」という不自然な姿勢もそのひとつ。姿勢が崩れる大きな要因に筋力の低下があげられますが、頭下がりは筋力のある若い世代にも多く […]

スポ根型ヒロイン笹生優花、全米V【二宮清純 スポーツの嵐】

日本人女子3人目のメジャー制覇  日本とフィリピンの国籍を持つ笹生優花が、6月6日(日本時間7日)全米女子オープン選手権を史上最年少の「19歳351日」で制した。  日本女子選手のメジャー制覇は77年全米女子プロ選手権の […]

コロナ禍で増えた肩こりや腰痛、謎の不調を解決する「体幹力」とは!?【体幹の話】

残念な見た目、痛みや老化の原因にも 「ダイエットしたのにちっとも痩せて見えない」「年齢よりも老けて見られる」「暗い、やる気がないと誤解されがち」など、自分は見た目で損をしていると感じたことはありませんか。 これらの悩みは […]

たまり過ぎると生活習慣病のリスクが増す内臓脂肪が危険すぎる2つの理由とは!?【内臓脂肪の話】

ご長寿ホルモンと満腹ホルモンを阻害 内臓脂肪はたまり過ぎると生活習慣病のリスクが増すなど、私たちの命をおびやかしかねない危険なものです。 内臓脂肪が危険な理由のひとつは、「ご長寿ホルモン」と呼ばれる「アディポネクチン」の […]

若い頃はあんなに眠いのになぜ?お年寄りが朝早く目覚めてしまう驚きの理由とは!?【睡眠の話】

体内時計が前倒しになり眠りも早く、浅くなる 高齢者は早寝早起きになりがちです。若いころに比べ、睡眠が浅くなる傾向があるのです。これは、加齢とともに体内時計が変化していることが大きく影響しています。体温やホルモン分泌など、 […]

内臓脂肪は男性につきやすく、皮下脂肪は女性につきやすい理由とは!?【内臓脂肪の話】

内臓脂肪はリスクが高いが減りやすい 一般的に、内臓脂肪は男性につきやすく、皮下脂肪は女性につきやすいとされています。 内臓脂肪と皮下脂肪は性質や働きも異なり、皮下脂肪型肥満より内臓脂肪型肥満のほうが、高血圧や糖尿病など生 […]
インフォテキストが入ります