宇宙

太陽にいちばん近い水星は熱いってホント?【宇宙の話】
日射を受ける側では400度に達する 太陽にいちばん近い公転軌道で回っているのが水星です。 太陽系のなかではもっとも小さな惑星ですが、平均密度は地球に次いで高い数字を示しています。このことから、水星は鉄などの重い材料ででき […]

太陽系の惑星はどうやって生まれたの?【宇宙の話】
ガスやちりが集まった原始惑星系円盤からつぎつぎと誕生 いまからおよそ46億年前、天の川銀河の片隅で超新星爆発が起こり、宇宙空間に大量のガスやちりが放出されました。これらが材料となり、分子雲が生まれました。 そのなかで密度 […]

太陽が巨大化するってホント?【宇宙の話】
太陽が水素を使い果たすと膨張して巨大化 太陽の中心部では水素原子4個からヘリウム原子1個をつくる核融合が起こっています。 1個のヘリウム原子はもとの水素原子4個よりもわずかに軽くなり、その失われた質量が太陽の莫大なエネル […]

地球温暖化は太陽のせいなの?【宇宙の話】
最大の原因は人間がつくり出した温室効果ガス 太陽は、太古の昔から地球を温めてきました。 しかも、誕生から46億年を経た現在、太陽の明るさは誕生当時に比べて30パーセント増しになっていて、当然、エネルギーも増加しています。 […]

太陽が地球を動かすエンジンってホント?【宇宙の話】
地球の大気と水の大循環は太陽のおかげ 太陽から放出されたエネルギーで、地球に届くのはわずか20億分の1だといわれています。 こうして地球に届いたエネルギーも、雲や地表面による反射などで、その3割近くは宇宙空間に放散されて […]

太陽フレアはどうして起こるの?【宇宙の話】
日本の太陽観測衛星によってわかった「磁場の変化」 太陽フレアというのは、太陽表面で起こる爆発現象のことです。その形が火炎(フレア)のように見えることから、こう名づけられました。 爆発の威力は、水素爆弾10万個から1億個と […]

太陽は星が燃えているの?【宇宙の話】
中心で起こる核融合によって巨大なエネルギーを放出 地球上の生命のほぼすべては、太陽エネルギーのおかげで生きています。人類の文明を支える化石燃料も、水力や風力などの自然エネルギーも、太陽エネルギーが変化したものなのです。 […]

太陽の構造はどうしてわかるの?【宇宙の話】
太陽の表面の振動から内部の構造を推測 太陽の周囲のコロナは100万度といわれています。そんな星に人類が行くことはできません。 ましてや、太陽の内部に探査の手を伸ばすことは不可能といっていいでしょう。 では、太陽の内部がど […]

太陽はどうやって誕生したの?【宇宙の話】
水素による核融合で生まれた 地球がある太陽系は、太陽という恒星を中心にできています。 地球から太陽までの平均距離は約1億4960万キロメートルで、光の速さで約8分20秒かかります。 半径は地球のおよそ109倍。質量は地球 […]

宇宙エレベーターってどんな乗り物?【宇宙の話】
ロケットに代わる宇宙交通システム 現在の宇宙開発で主役の座にあるのがロケットです。しかし、人類にとって宇宙をさらに身近にするためには、ロケットに代わる新しい宇宙交通システムが必要になってきます。 そこで注目を集めているの […]

月に巨大望遠鏡をつくるってホント?【宇宙の話】
いくつかの条件をクリアすれば月面天文台は実現可能 月は人類にとって実利的な面だけでなく、科学的にも計り知れない価値があります。 月の環境それ自体が、天文学をはじめとしたさまざまな科学研究にとって、非常に有益な場を提供して […]

人類にとって月にはどんな魅力がある?【宇宙の話】
地球のエネルギー問題解決の切り札になる可能性が 1972年12月、アメリカはアポロ17号をもって「アポロ計画」を終了しました。 それから40数年間、月に行った人類はいません。 しかし、月が人類にとって魅力がなくなったわけ […]