解剖学

精子をつくる精巣が体の外にあるのは、なぜ?【図解 解剖学の話】
体温は高すぎて熱に弱い精子は育たないため 多くの哺乳類の精巣はお腹の外にある ヒトを含めた哺ほ乳にゅう類の精巣は、かたい膜で包まれた卵型の形をしているので、睾丸と呼ばれています。イヌでもネコでも哺乳類のオスは丸い睾丸を持 […]

その数なんと4億個!?なぜ、精子はたくさんつくられるの?【図解 解剖学の話】
受精の確率を高め、優秀な遺伝子を残すため 精子は精巣のなかでつくられる ヒトの体は、父親の精子と母親の卵子が融合した受精卵から始まります。新しい生命を生み出すための器官である生殖器は、男性と女性では構造も機能も大きく異な […]

性差がもたらすホルモンの不思議!男性ホルモンと女性ホルモンはどう違う?【図解 解剖学の話】
男性のは精巣が、女性のは卵巣がつくる 思春期になると性ホルモンが働き出す 一般に、男性ホルモンと呼ばれているのはテストステロンで、女性ホルモンと呼ばれているのはプロゲステロンとエストロゲンです。いずれも、大人になれば脳と […]

胎児は、どういうしくみで 男女の性別が決まるの?【図解 解剖学の話】
性染色体にYがなければ女性、あれば男性になる 初期の胎児は男性器も女性器もつくれる 男性と女性の体は、見た目も役割も違うように感じますが、解剖学的にみると、生殖器以外は同じといえます。胎児期のごく初期の段階までさかのぼる […]

男女で骨盤の形が違うって、 ほんとう?【図解 解剖学の話】
男性の大骨盤は縦長、女性の大骨盤は横長 ヒトが2本足で歩けるのは骨盤のおかげ ヒトの体はたくさんの骨で構成されていますが、男女で形の違うものがあります。それが、骨こつ盤ばんです。骨盤は人体最大の骨である大だい腿たい骨こつ […]

不思議な鼻の穴の話!鼻の孔は、 どこにつながっているの?【図解 解剖学の話】
頭部のあちらこちらの管や空洞につながっている 苦味・酸味・甘味・塩味の順に敏感 鼻はニオイを嗅いだりする嗅覚器官であるとともに、空気を取り入れる呼吸器官でもあります。鼻の奥には大きな洞穴のような「鼻腔」があり、頭部の断面 […]

舌はどうやって味を感じているの?舌にあるぶつぶつの正体とは?【図解 解剖学の話】
舌にあるツブツブが5つの味覚を感じ分けている 苦味・酸味・甘味・塩味の順に敏感 甘みは舌の先、酸味は舌の側面、苦みは舌の奥で感じているといった「味覚地図」という言葉を耳にしたことはありますか。これは1900 年の研究に基 […]

体のバランスは、どこでとっているの?平衡感覚を保つのは「耳の中」にある器官が重要!【図解 解剖学の話】
耳のなかの前庭器官と三半規管でとっている 前庭器官は上下左右の傾きや加速度を感知 耳の主な役割は音を聞くことですが、体のバランスを保つ平へい衡こう器官としても働いています。その役目を担い、体の動きや傾きを感じ取っているの […]

ヒトはどれくらい大きな音まで耐えられるのか?【図解 解剖学の話】
耐えられる限界は、近くの飛行機のエンジン音 「静か」と感じるのは、ささやき声 自分が好きな音楽が、ある人には騒音になってしまうように、人間にとって音は必ずしも心地のいいものばかりとは限りません。私たちの耳は空気が揺れてで […]

空気を振動する音の不思議!耳はどんなふうに働いて音を感じるの?【図解 解剖学の話】
空気の振動を電気信号に変換させ聴覚を生む いくつもの器官を通って脳に辿り着く 耳の最初の役目は、音を集めることで、そのはたらきをしているのは外側に張り出している「耳介」です。耳介は、音を集めるアンテナで、形がぼこぼこして […]

眼が悪い人は急増中!視力が悪くなるのは、 どういう仕組みなのか?【図解 解剖学の話】
眼球が変化してピント調節が困難になっている 眼球の形が原因で近視や遠視になる ものを見るとき、水晶体が目に入った光を曲げて、見たものが網膜のスクリーンにきれいに表示されるようピントを調整しています。網膜にピントが合ってい […]

長時間の使用は危ない!長時間スマホを見ていると視界がぼやけるのはナゼ?【図解 解剖学の話】
毛様体筋が疲れてピント調節できなくなるから レンズの役割を担当しているのは水晶体 目には「水晶体」というレンズのような器官があり、ものを見るために水晶体が「網膜」の上に光が集まるよう、厚みを変えることでピントを調節してい […]