野球ごはん

【野球ごはん⑰】補食の活用について≪令和版≫

補食とは?  選手から「練習中盤が過ぎると、集中力が落ちたり、走れなくなったりします。解消する方法はありますか?」と相談を受けることがあります。こうしたとき、練習中に集中力が低下したり、体がバテていると感じたりする原因の […]

【野球ごはん⑯】ケガをした時の食事について≪令和版≫

ケガから回復中の食事について  選手から「ケガをしました。しばらく運動量が減ります。でも、体重を増やしたくないです。食事量を減らした方がいいですか?」と、質問を受けることがあります。私は選手に「食事量を減らしすぎると、ケ […]

【野球ごはん⑮】暑熱対策について≪令和版≫

暑熱環境時の運動について   暑い日の練習は、寒い日に比べてキツく感じることが多いと思います。  (図1)は、環境温が40℃、20℃、3℃の条件下で自転車エルゴメータ運動を疲労困憊まで行った際の運動時間を調べたものです。 […]

【野球ごはん⑭】食が細いことについて≪令和版≫

ジュニア選手について  小中学、高校生選手の保護者から「子供の食が細くて心配です」「チームメートより食事量が少ないと感じます。食べさせた方がいいですか?」と、相談を受けることがあります。小中学・高校生は、図1のように成長 […]

【野球ごはん⑬】お菓子・ジュースについて≪令和版≫

お菓子・ジュースは1日何キロカロリーまで?  「お菓子やジュースは、1日に摂取してもよいエネルギー量の目安はありますか?」と質問をうけることがあります。厚生労働省、農林水産省では、お菓子の目安として1日200kcalを推 […]

【野球ごはん⑫】野菜、きのこ、海そう、果物について≪令和版≫

ビタミンは、縁の下の力持ち  ビタミンは、野菜、きのこ、海そう、果物に含まれています(表1)。選手が苦手と話す食品が多いと思います。  図1は、体を動かすエネルギー源となる脂質、炭水化物、タンパク質の代謝とビタミンの関わ […]

【野球ごはん⑪】乳製品、大豆製品について≪令和版≫

体を支える骨の材料のカルシウム  カルシウムと聞くと、ほとんどの方は「骨・歯の材料」を思い浮かべると思います。体内のカルシウムの99%が、骨・歯に存在しています。体を支えている骨は、毎日、代謝が行われています。骨からカル […]

【野球ごはん⑩】魚について≪令和版≫

魚を食べていますか?  私がチームに帯同していると、選手同士の雑談からよく聞こえるのは、「焼肉食べに行こう!」「美味しい焼肉屋を見つけたよ!」など、焼肉の話ばかり聞こえます(笑)。バイキング形式のレストランで選手の食事の […]

【野球ごはん⑨】肉の種類、特徴について≪令和版≫

体づくりには、ささみが一番いい? 選手と肉の食べ方について話していると、時々、このような話を聞きます。「テレビでプロスポーツ選手が、体づくりにささみが一番いいと話していました。本当ですか?」。「体脂肪を増やしたくないから […]

【野球ごはん⑧】試合の食事・補食について≪令和版≫

試合前日から体調をととのえる 「試合の日は何を食べればいいですか?」「試合の日、食べてはいけないものはありますか?」など、試合当日の食事・補食のとり方について多くの質問を受けます。今回は、基本の考え方についてお話します。 […]

【野球ごはん⑦】持久力について≪令和版≫

持久力とは何ですか? 選手から「持久力を上げたい。何を食べればいいですか」と、質問を受けることがあります。私から「持久力は、どういう力ですか?」と質問すると、選手は「え~っと」と、言葉を詰まらせることがあります。私は、持 […]

【野球ごはん⑥】水分補給について≪令和版≫

なぜ、練習中に水分補給が必要なのか? 私たち「ヒト」は、体温を一定に保つことができる動物です。練習などで体を動かすと、体温が上がります。体温が上がると、私たちは汗をかいて、体温が上がりすぎないように調整します。体温が上が […]
インフォテキストが入ります