雑学

空のカーナビ「ND」って何?飛行中の現在地が一目でわかる理由【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
飛行中の位置を知る方法 ND(ナビゲーション・ディスプレー)のしくみ 飛行中の位置を知る方法は、飛行機の場合もカーナビと考え方は同じです。ジャイロと加速度計によって算出した自分の現在位置(緯度経度)の上に地図を重ねて、位 […]

ついばむ・掘る・切る…カラスの“マルチツール”クチバシの使い方とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
クチバシもかなり器用に使えます カラスといえば大きなクチバシが特徴。ハシボソガラスで長さ6センチ、ハシブトガラスだと8センチ近くあることもあります。体に対する大きさもかなりの割合になります。 このクチバシは猛禽のように鋭 […]

“オートで目的地へ”を支える最新技術「レーザージャイロ」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
飛行機の姿勢と方向を知る慣性航法(その2) 飛行機がはじめて真北を認識できるようになる 加速度を測る装置は、もちろんつり革ではありませんが、現在の加速度計でも、飛行機の姿勢が変わると加速度と勘違いする恐れがあります。 そ […]

カラスもエサを美味しく食べたい!? カラスの賢い「調理テク」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
料理は好きなほうなんですよ 料理というのはあくまでも例え話ですが、エサをひと工夫してから食べる、という意味です。 ハシボソガラスはクルミを食べたいとき、高いところから落として割ることがあります。車にひかせて割るのが有名で […]

「火星の大接近」はいつ?見ごろと楽しみ方をチェック!【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
大接近は15年から17年に一度 2018年7月31日、「火星が地球に大接近する」と話題になりました。地球と火星はそれぞれ違う軌道や周期で太陽のまわりを公転しており、両者の位置関係は常に変化しています。その地球と火星の距離 […]

大食いチャンピオンもびっくり!カラスの消費カロリーが異常な件【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
大食い選手権にも出られる食欲です カラスに限らず、鳥は大食いです。一つには空を飛ぶためにエネルギーがたくさんいること。それから、40度ほどある体温を保つためだけにもエネルギーがいること。そして、体が小さいために体表面から […]

「金星は夜に見えない!?」意外と知らない“明星”の雑学【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
地球から見ていつも太陽の側にある 「明けの明星」、「宵の明星」という言葉がありますが、その違いはご存じでしょうか。実はどちらも同じ金星のこと。日の出のころに東の空に輝く金星を「明けの明星」、日没後に西の空に輝く金星を「宵 […]

飛行機はどうやって“北”を知るのか?地磁気とジャイロの仕組み【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
どうして方向がわかるのか 地磁気を利用した方法 ジャイロを垂直に立てると、姿勢がわかるのであれば、水平にしたら方向がわかるようになると考えるのは自然です。 ジャイロを垂直にしたVGに対して、水平にしたジャイロをDG(ディ […]

カラスに“上司”はいない? 群れの意外なルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
群れてはいますが、ボスはいません カラスの群れには順列があります。飼育下でのハシブトガラスの研究によると、体の大きさも関係はしますが、小柄でも喧嘩っ早くて強気な個体は上位とのこと。ヨーロッパのハシボソガラスではオス・メス […]

流れ星を見つける確率を上げる方法【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
宇宙のチリが大気に飛び込み光を放つ ふと夜空を見上げると、星々の間を一筋の光がものすごい速さで通りすぎることがあります。ご存じ流星(流れ星)です。その正体は、宇宙空間にただよっていた小さなチリ。 直径1ミリから数センチほ […]

空でも迷わない!飛行機の「水平感覚」はジャイロスコープが支える【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
飛行機の姿勢を知るには都合のよい性質 ジャイロを利用した姿勢指示器 振り子で地球の自転を証明したフランスの物理学者フーコーは、高速で回転するコマを利用した装置でも地球の自転を証明しようとし、それをジャイロスコープと名づけ […]

のどに秘密ポケット!? カラスの賢すぎる1日をのぞいてみた【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
1日の過ごし方、紹介します カラスは早起きです。夜明け1時間前には目を覚まして鳴き始め、まだ薄暗いうちから飛んで行きます。夜の間はエサを食べていないので、お腹ペコペコです。そこで、鳥はまずエサを漁りに行きます。街中のカラ […]