コラム

14.アーリア人の侵入でできたカースト制度【世界史】

カースト=異民族間の婚姻・同居禁止は風土感染症予防策だった? 前15世紀頃、インドに侵入したアーリア人はインダス川流域のパンジャーブ地方に定住した後、更に前11世紀にはガンジス川流域に進出する。この間、自然神への讃歌(リ […]

昔の人はどうやって長さを測った?手のひらでつくれるピタゴラスの定理【建築の話】

手のひらの直角三角形が文化をつくった 直角は建築の基礎となるものです。直角が定まらなければ、襖はきちんと閉まりません。壁につけた棚は傾き、丸いものを床に置けば動き出してしまうでしょう。 手のひらで直角を知る方法があります […]

13.易姓革命で周の武王が殷王朝を打倒【世界史】

古代中国独自の封建制度で血統重視の身分制度を導入する新王朝開設。 前20世紀~前19世紀頃、黄河流域に広大な領域を支配する「殷(いん)」と名乗る王朝が出現する。農事、軍事などの国事行為はことごとく神意を伺い、その結果に基 […]

お膳や座席の幅が36cmなのはなぜ?「腰」にまつわる先人たちの知恵【建築の話】

重い物は腰幅に合わせると持ちやすい 「腰で持つ」という表現を聞いたことがありますか?重い荷物を持つときは腕ではなく腰の力を利用するという意味で、こうすると身体の負担を小さくできるのです。 実は、このことが住まいや道具のサ […]

噴火した筒香嘉智 。休火山から活火山【二宮清純 スポーツの嵐】

パイレーツで蘇った筒香嘉智 「所変われば品変わる」ということわざがあるが、この選手の場合、所変わればバッティングまで変わってしまった。余程、ピッツバーグの水が合ったのだろう。  横浜DeNAからメジャーリーグに移籍して2 […]

12.「海の民」の地中海交易と植民市建設【世界史】

レバノン杉と航海能力で地中海を駆け巡る。 地中海東部に面するシリア・パレスチナ沿岸には、前3,000年頃からセム系のカナーン人が住み着き、エジプト王朝に従属して交易活動をしていた。その流れから発展して集団を形作ったのがフ […]

日本流の建築が面白い!日本独特の「アパート」の面白い構造とは?【建築の話】

個人宅が連なっているのが長屋 長屋と聞いて、江戸時代の町人や職人が住んだ昔のアパートだと思っている人もいるかもしれませんが、実は長屋とアパートは別物です。アパートは玄関、廊下などを共用していますが、長屋は共用せず、各住戸 […]

11.オリエント世界をはじめて統一した専制帝国【世界史】

「鉄と戦車」で全オリエントを制覇し、初の世界帝国を実現した。 チグリス=ユーフラテス両河川に挟まれたメソポタミア北半部を紀元前2,000年紀から概ね占めていたのがアッシリアである。アッシュール神を最高神として仰ぐセム系部 […]

神社やお寺で部屋によって高さが違う面白い理由とは?【建築の話】

床の高さで人と神仏の位がわかる 建物の床が平らなのは万国共通です。人類はもともと四足歩行でしたから、直立した今も岩場や斜面を歩くのは得意ではありません。だからこそ人間はフラットな道をつくり、フラットな面を重ねた階段を考え […]

10.侵略者を一掃しエジプトの栄光を回復す【世界史】

遊牧民ヒクソスに占領された郷土を奪還し再びテーベの神に捧げる。 紀元前1,720年頃、アジアから南下した種族がエジプトのデルタ地帯に侵入し、メンフィスを占領した。メンフィスはエジプトの首都ではないが、経済や宗教の要地であ […]

あなたが住んでいる「サラリーマン住宅」のルーツは武士の家ってほんと?【建築の話】

今日の住宅には武家屋敷の格式が残っている サラリーマンという存在が日本にうまれたのは、明治時代です。彼らはそれまでなかった新しい市民層でした。毎日職場に通勤するライフスタイルに、職場(店や仕事場)と住居が一体になった町家 […]

9.強引なオリエント統一を進める馬と鉄の民【世界史】

アナトリア高原を制圧し、地中海諸都市に進出。エジプト新王国と対決する。 インド=ヨーロッパ語族は、前2,000年紀初めから原住地の中央アジアや南ロシアを離れ、馬と戦車でオリエント各地に侵入。新国家を建てる。その一つがヒッ […]
インフォテキストが入ります