コラム

ダイエットによい野菜と悪い野菜とは!?【内臓脂肪の話】

いも類、根菜類は糖質高め 野菜はヘルシーで、脂肪を減らすには最適な食材ととらえている人は多いと思います。ただ一口に野菜といっても、どんどん食べてほしい野菜と、注意してほしい野菜があります。 たとえば、じゃがいもやさつまい […]

肩こり&腰痛改善だけじゃない!体幹を鍛えることで生まれる驚きの効果とは!?【体幹の話】

「負のスパイラル」を断ち切って豊かな人生を 現代社会の中で生きる私たちは、体を動かさずにすむのは便利で快適だと思っています。でも、そのせいで知らず知らずのうちに筋力の衰えや姿勢の崩れを起こし、肩こり・腰痛など様々な不調を […]

長年の腰痛や肩こりから解放される!知っておきたい最強の体幹トレーニング【体幹の話】

実は逆効果!腰痛、肩こりのNG行動 日頃から感じている体の不調についてのアンケートで、「腰痛」と「肩こり」は必ず上位にランクインする常連です。テレビや健康雑誌で取り上げられることも多いのですが、解消法をそのまま鵜呑みにす […]

体幹トレーニングで腸の働きを良くすることで不調が改善する驚きの理由とは!?【体幹の話】

ぐっすり眠って目覚めもすっきり 「睡眠負債」という言葉を聞いたことはありませんか。睡眠不足が借金のように積み重なって、あらゆる不調を引き起こす状態のことです。 私たち日本人は、世界的に見ても睡眠時間が短く、疲れているのに […]

海藻ときのこが食物繊維が血糖値の急上昇を防ぐ究極の食材と言われる理由とは!?【内臓脂肪の話】

食物繊維が血糖値の急上昇を防ぐ 海藻には、水に溶けやすい性質の水溶性食物繊維が豊富に含まれています。その中でも「フコイダン」は糖の吸収を緩やかにして血糖値の急上昇を防ぎ、さらに腸内の余分なコレステロールや有害物質を絡め取 […]

幸福感を作り出す腸を活性化する為に鍛えるべきインナーマッスルとは!?【体幹の話】

「第二の脳」である腸を活性 体幹部のインナーマッスルが衰えると、便をスムーズに押し出しにくくなり、便秘の一因になります。腸内には体全体の6割以上の免疫細胞が存在しているため、腸内環境が悪化すると病気にかかりやすくなるとい […]

ダイエット効果抜群!内臓脂肪を減らす為に「サバ缶と納豆」を食べ続けるべき期間とは?【内臓脂肪の話】

DHAとEPAはサバ缶1つでOK 内臓脂肪を減らすために積極的に活用してほしいのが「サバ缶」と「納豆」です。 サバにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という必須脂肪酸の一種が多く含まれており、 […]

年齢を重ねてもスポーツやアウトドアを思いっきり楽しめる体になる為にすべきこととは!?【体幹の話】

バランスのよいブレない体はけがをしにくい 電車に乗り遅れそうになったので走ったら転んだ、急に飛び出してきた自転車をよけようとして捻挫をした、子どもの運動会に出て走り、派手に転倒してしまったなど、働き盛りの世代でも思わぬと […]

中性脂肪を減らす為肉と卵を積極的に食べるべき理由とは!?【内臓脂肪の話】

アルブミン量を増やし痩せやすい体に 中性脂肪を減らすためには、糖質を減らすことに加えて、動物性たんぱく質をたっぷり含む肉と卵を積極的に食べるように心がけましょう。 肉に含まれている脂を敬遠する人がいますが、体のエネルギー […]

見た目も若返り快適で楽に動ける!圧倒的に疲れにくい体が手に入る方法とは?【体幹の話】

疲労回復にも有効な体幹トレーニング 朝から満員電車に揺られて、職場に着くころにはぐったり。仕事をはじめる前から疲労を感じ、1時間もデスクワークをすると肩や腰が辛い……。学校現場では、1時間目から疲れた顔をしている子どもた […]

内臓脂肪をつけにくくする理想の食事時間とは!?【内臓脂肪の話】

22時には消化を終えるように食べる 食事をとる時間帯に気をつけることでも、内臓脂肪をつけにくくすることができます。 前提として、食事は朝・昼・晩と3食きちんと食べましょう。1食抜いて食事と食事の間隔が開き過ぎると体が飢餓 […]

姿勢は良くなり、肩こりや腰痛が解消!誰でも簡単にできる3つの体幹トレーニングとは!?【体幹の話】

体幹が目覚めれば体は変わる きちんと体幹を使えれば、姿勢はよくなり、肩こりや腰痛に悩むこともなく、体は動きやすく疲れにくくなります。それなのに、どうして私たちは、体幹を使わない悪い姿勢のほうが楽だと感じてしまうのでしょう […]
インフォテキストが入ります