コラム

人間はいつ雷が電気であることを知ったのだろう?昔は凧あげで実験をしたってホント!?【図解 化学の話】
フランクリンのライデン瓶による実験 電気を最初に発見したのは、PART1にも名前の出た古代ギリシャのタレスだそうです。きっかけは、貴石である琥珀を擦るとゴミなどがくっつくことでした。つまり「静電気」ですね。琥珀は古くはエ […]

迷う時間が長いほど不運は近づいてくる?!メニュー選びに迷った時の選択方法とは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】
どれを選んでいいかわからない!そんな時のメニュー選びの決め手は?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 メニュー選びに時間がかかってしまうのはNG! メニュー選びに時間がかかってしまうのはNGです。迷う時間が長いほど不運は近 […]

真っ暗だと眠れない人必見!眠りのかけ橋となる暖色系の明かりのすすめ【睡眠の話】
光の色によって睡眠への作用が異なる 深く眠っているときは、感覚が遮断されて光を感じません。しかし、浅い睡眠時は光の刺激を感じとっているので、寝室を暗くしたほうがぐっすり眠れます。真っ暗だと不安で眠れなくなる人は、常夜灯の […]

週1夜断食の日に断れない食事会などの予定が入ったらどうしたらいいの?【一生太らない生活】
週1夜断食の日に予定が入ったら、翌日に振り替えればOK 週1夜断食を何のためにするのか。それは、健康を取り戻して、よりよく人生を楽しむためであるはずです。だから、夜断食のために人生の楽しみをすべてがまんしなければならない […]

拍動は左胸に感じるから、 心臓があるのも左胸?【図解 解剖学の話】
体を解剖すると、心臓は胸のほぼ中央にある 拍動を左胸で感じるのは心尖が左にくるため 胸に手をあてると、拍動を感じるのは左側です。そのため、心臓は左胸にあると思いがちですが、実は胸のほぼ中央に位置しています。心臓でいちばん […]

噛んでも口の中で消えることのないガムは、どうして無くならないのか?どんな成分を含んでいるの?【図解 化学の話】
噛んでも噛んでも無くならないガム チューインガム。どなたも噛んだことがあるでしょう。このチューインガム、語源はチューイング・ゴム(=ゴムを噛む)から来ています。メキシコのマヤ文明の時代に、住民がサポディラ(図1)という樹 […]

忙しくてもランチタイムは大事!お店やメニュー選びのオススメとは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】
ランチのお店はルーティン、メニュー選びは冒険して遊び心を楽しむ【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 ランチタイムは午前と午後の切り替えの時間! ランチタイムは午前と午後の切り替えの時間です。忙しいとついおろそかにしてしまい […]

すぐに眠りたい人が知っておきたい!少量のお酒でスムーズな入眠をする方法とは?【睡眠の話】
アルコールには脳の興奮をしずめる効果がある 体は疲れているのにすぐに眠れない、といった悩みをよく耳にします。とあるオペラ歌手は、少しでも早く寝つけるように、寝る前にアルコール度数の高いウオッカをショットであおると聞きます […]

断食中にお腹が空きすぎて眠れない夜に超おすすめな「出汁スープ」とは?【一生太らない生活】
「出汁スープ」でホッとひと息 週1夜断食をした日は、体の修復機能を高めるためにも、眠たくなった瞬間を逃さずさっさと布団に入るのが、本当はおすすめです。でもそれが可能な日ばかりではありませんよね。 ようやく眠ろうと思っても […]

心臓は1日に何回くらい動いているの?血液を循環させるポンプのしくみとは【図解 解剖学の話】
1日で約10万回、一生で30億回拍動する 体が大きい動物ほど寿命が長い 心臓が1日に何回動いているのかは、1分間の脈拍を数えることで知ることができます。成人では1分間に約70回動いているので、単純に計算しても1日で約10 […]

ウイスキーやブランデーなどの蒸留酒とワインやビールなどの醸造酒はどう違うの?うまい酒が飲めるのは化学の力!【図解 化学の話】
私たちが生活で美味しい酒を飲めるのは「化学の力」 酒類を表す英語はalcoholですね。蒸留酒はdistilled liquor、ふつうには spirits、醸造酒はbrewed liquor、ちなみに日本酒はそのままs […]

数字を扱ったりお金の計算をするなどの大切な作業を済ませるのに適した時間帯とは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】
数字やお金を扱ったり手間のかかる大切な作業は11〜13時に片づけるべし【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 琉球風水では、11〜13時は結果が出たり、勝負が決まる時間帯! 数字を扱う、お金の計算をするといった作業をするなら […]