スピリチュアル

日本では人間も神様になれるって本当!?人を神様として祀るようになったのはいつの時代から?【図解 神道】

神様になった日本人が意外と多くいる 「〇〇さんは神!」「神対応」といった表現が使われるようになって久しいのですが、これはあくまで比喩で、そう呼ばれた人が礼拝の対象になっているわけではありません。しかし、実際に神社に祀られ […]

外国生まれの神様でも神社で祀られているの?外からきて「八百万の神々」に仲間入りした神様とは【図解 神道】

外来の神様も神道に取り入れられている 神道は日本固有の宗教だから、崇拝されている神様も日本固有のもの、と思われているのではありませんか。概略では間違っていないのですが、「すべての神様が日本生まれ」というわけではありません […]

神様の役割が名前からわかるって、本当?なぜ神名にその性質が表れていることが多いのか【図解 神道】

名前を読めば、性質・役割がわかる アマテラスの命を受けて地上統治のため天降りした神様は、通常ニニギと呼ばれますが、実はこれは略称です。『古事記』によればアメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギ(天邇岐志国邇岐志天津日 […]

氏神って、土地に住む人たちの祖先なの?もとは祖先神だったが、その後変わった?【図解 神道】

氏神という言葉には、3種の意味が含まれる 多くの神社が氏子区域というものをもっています。この区域に住む人は、その神社(御祭神)にとって氏子であり、区域の住民はその神社(御祭神)を氏神として崇拝するのです。つまり、氏神と氏 […]

運気が上がる!?これから試したい神社での“正しい参拝方法”とは?【図解 神道】

正しい参拝方法で運気をアップ どこそこの神社をお参りすると運気が上がるといった文言を、雑誌やネット上の記事でよく目にします。しかし、せっかくのそのような神社をお参りしても、御祭神の不興を買うようなことをしてしまっては、正 […]

お札はただの「字が書かれた紙切れ」ではない?お札とお守りの実は深い関係とは!?【図解 神道】

ご祭神の神霊が宿っている 神社のお札を「字が書かれた紙切れ」と言う罰当たりはいないと思いますが、お札やお守りの意義がわかりやすいように、あえてこんな表現をしてみました。しかし、紙切れとは思わないものの、雑な扱いをしていま […]

神楽は、なぜ「神楽」と書くのか?神楽の目的は神様を楽しませることって本当?【図解 神道】

神様を楽しませるための芸能 「神楽」と聞いて何を連想されるでしょうか。拝殿で巫女さんが鈴を手に舞う様子でしょうか。それとも神楽殿で演じられる八岐大蛇退治などの舞踊劇でしょうか。「古事記」「日本書紀」の神話によると、神楽の […]

祝詞がお経と同じようなものなのか?祝詞を媒介として神様と人は繋がる!?【図解 神道】

祝詞は神様との対話 ちょっと前のことのなのですが、喫茶店で隣の席に座った女性グループの会話が気になったことがありました。神社を参拝してきたところらしいのですが、こんなことを言っていたのです。「神主さんがお経をあげているの […]

神道には教義がないのはなぜか?神道には釈迦やイエスのような開祖はなく、開祖の教えを記した聖典もない?【図解 神道】

教義はなくても体験で敬神を伝える 第1項でも述べたように、神道には開祖と呼ばれる存在がありません。したがって、開祖の教えを記した聖典はありません。「古事記」「日本書紀」が聖典に準じるものとして扱われることもありますが、こ […]

神道の始まりは、いつ?神道発祥の歴史は謎に包まれている理由とは!?【図解 神道】

古代のことが謎だらけで、よくわかっていない 神道が古代から続く日本人の信仰であることは、誰もが認めることでしょう。しかし、古代といってもいろんな時代があります。日本人の信仰なのだから、日本人が日本列島に住むようになったと […]

「神道とは何か」は説明できない?神道の枠組みは境界が曖昧な理由とは!?【図解 神道】

神道は明確な定義ができない 神道は、古代から続く日本固有の信仰です。なんだ、ちゃんと説明できているじゃないか、と思われるかもしれませんが、実は右の文は「ちゃんとした説明」になっていないのです。たとえば、「古代」とはいつの […]

伊勢神宮など神社にはお宝が納められている!いったい誰のためのものなのか【神社の話】

神社に納められる神宝 神社のお宝のことを神宝(「かむだから」とも読みます)といいます。ただし、これは怪盗ルパンが狙うようなものとは少し違います。なぜなら、それらは人によって価値があるものではなく、神様に喜んでもらうための […]
インフォテキストが入ります