体幹

体幹が弱いと不意の事故に巻き込まれる!?こんな人は危険信号!体幹力チェックで調べよう【プロトレーナーが本気で教える 完全体幹教本】

そもそも「体幹」ってなに? 上半身と下半身を支えるコアの部分 「体幹」とは胸、背中、お腹、腰回りの4つの部位で構成されている胴体のこと。背中を反らしたり、体をねじったりなど背骨や骨盤の向き、角度に影響を与える筋肉が集中し […]

ウエストの引き締め効果も!シニアでも体幹バランスを取り戻せる簡単トレーニングとは!?【体幹の話】

腕と脚を持ち上げてたるんだウエストを引き締め! 体幹を鍛えることで、ウエストの引き締め効果も期待できます。健康を保って動けるだけでなく、見た目も美しい体を目指しましょう。 ①膝を曲げ腕を伸ばして寝る ②直線を意識しながら […]

転倒や寝たきり、認知症を防ぐ為に必ず行いたい怪我知らずの体になれるシニアの体幹力トレーニングとは!?【体幹の話】

けが知らずの体に!シニアの体幹力トレーニング 筋肉は使わなければどんどん衰えてしまいますが、何歳からでも鍛えることができます。元気に動ける体を目指して、自分のペースで続けていきましょう。 【初級編】 ①腕をまっすぐ伸ばし […]

7歳前後から姿勢が悪くなる!子どもを運動器機能不全にさせない体幹トレーニング『ドローイン』とは!?【体幹の話】

まずはこれ!ドローインを徹底マスター ドローインとは呼吸をしながらお腹を凹ませるエクササイズです。すべての体幹トレーニングの基本になるので、正しいやり方を覚えましょう。 ①まっすぐ立ち大きく息を吸う ②口から細く息を吐き […]

体が硬くてバランスが悪い人が急増中!シニアの転倒や寝たきり/認知症を防ぐ簡単な体幹トレーニングとは!?【体幹の話】

体が硬くてバランスが悪い人が急増中 ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、足腰が衰えて、自分で移動する力が低下した状態です。要介護や寝たきり、認知症になる前に予防・改善したい、いわばシニア世代の問題でした。ところが、ここ […]

大けがや足の変形から子どもを守る為に5歳から12歳のゴールデンエイジが鍛えるべき体幹バランスとは!?【体幹の話】

ゴールデンエイジに体幹バランスを鍛える! 鬼ごっこや缶蹴り、ゴム跳び、だるまさんが転んだなど、昔の子どもは夢中になって遊んでいるうちに体幹力やバランス感覚が磨かれ、体力や運動神経も目覚ましく向上しました。 5歳から12歳 […]

体が硬くてバランスが悪い人が急増中!体が硬くてバランスが悪い「子どもロコモ」とは!?【体幹の話】

体が硬くてバランスが悪い人が急増中 ロコモ(ロコモティブシンドローム)は、足腰が衰えて、自分で移動する力が低下した状態です。要介護や寝たきり、認知症になる前に予防・改善したい、いわばシニア世代の問題でした。ところが、ここ […]

張り切って最初から欲張るのはNG!週3回/3種目/3分が体幹トレーニングを一生の習慣にすべき理由とは!?【体幹の話】

3週間で体幹トレーニングを一生の習慣に トレーニングをはじめる前に、目標を定めましょう。「姿勢やスタイルをよくしてお気に入りのあの服を素敵に着こなす」「腰痛を治して百名山に登る」「フルマラソンを完走する」など、具体的な目 […]

「腹筋は毎日100回」はNG!体幹トレーニングを効果的に行う為に意識すべきこととは!?【体幹の話】

間違ったフォームはけがや痛みの原因に 体幹トレーニングを効果的に行うためには、ドローインやストレッチを取り入れる。そのうえで、正しいフォームで行うことも大変重要です。たとえば、「腹筋は毎日100回」というケースのほとんど […]

体幹力強化には腹横筋/腸腰筋/多裂筋/大臀筋を意識してトレーニングすべき理由とは!?【体幹の話】

体幹力強化に重要な4つの筋肉を知る 腹横筋・腸腰筋・多裂筋・大臀筋の4つは、ぜひ覚えておきたい大切な筋肉です。腹横筋は、4つの筋肉(体表面から外腹斜筋、腹直筋、内腹斜筋、腹横筋)で構成される腹筋の一番深部にあります。 み […]

3週間継続できれば習慣になる!始めたトレーニングを継続させる魔法の方法「ハビットスタッキング」とは!?【体幹の話】

3週間継続できれば習慣になる 次の試合で絶対に結果を出す、辛い痛みをなんとかしたいなど、明確な目標があれば別ですが、どんなに優れたトレーニングでも、一番難しいのが継続・習慣化することです。 続けようと思って取り組んだこと […]

こり固まった筋肉をほぐしてけが予防!体幹トレーニングの前に必ずストレッチをすべき理由とは!?【体幹の話】

けがを予防し、筋トレ効果を高め、疲労の軽減も 最近は「筋力とパフォーマンスが低下するから筋トレ前のストレッチは不要」という説もあります。でも、多くのメリットがあるので、体幹トレーニングの前にはやはりストレッチすることをお […]
インフォテキストが入ります