図解シリーズ

「寝つきが悪い」は思い込み!眠れない時の本人の体感と実際の長さのズレとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

寝つきが悪い人は眠れない時間を長いと思いこみがち 眠りにつくまでの時間を、入眠潜時と呼びます。人はどのくらい眠れないと、寝つきが悪いと感じるのでしょうか。 若ければ1〜2分でストンと眠りに落ちる人もいますが、年齢が上がる […]

昼食をとらなくても襲ってくる「午後の眠気(アフタヌーンディップ)」を撃退する効果的な方法とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

昼食をとらなくても眠気を感じることがある 昼食後、しばらくすると体がだるくなって、眠くなるこの眠気は、アフタヌーンディップ(ポストランチディップ)と呼ばれます。 満腹になると消化器官への血流量が増え、脳への血流量は減るの […]

ダメ絶対!寝不足での運転が飲酒運転以上に危険な衝撃の理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

本人も気づいていない「瞬間的な居眠り」がある! 睡眠負債を抱えた状態での運転は、アルコールや薬物摂取時の運転と同じくらい危険です。睡眠負債を抱えているときの判断力やパフォーマンスの低下は、これまでの研究からも明らかです。 […]

睡眠不足を寝だめでは解消できない!解消に3週間もかかる寝不足によって生じる「睡眠負債」とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

睡眠不足を寝だめでは解消できない 睡眠の専門家のあいだでは、睡眠不足が蓄積されて慢性化している状態を「睡眠負債」と表現します。「負債」という表現には、気がつかないあいだにふくれ上がってしまう、ネガティブなニュアンスがこめ […]

短時間睡眠=成功者ではない!訓練してもショートスリーパーにはなれない理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

ショートスリーパーは遺伝子で決まる特異体質のようなもの まれに、短時間睡眠でも、体はいたって健康で、生活への支障も一切現れない人がいます。そのような人は、一般に「ショートスリーパー」と呼ばれます。 ナポレオンやエジソンが […]

睡眠不足で死亡率が1.3倍に!がんや生活習慣病の発症リスクを抑える最適な睡眠時間とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

睡眠は「量」だけでは解決せず、「質」のほうが大事 睡眠不足の蓄積が、がんや生活習慣病の発症リスクを高めること、仕事や生活のパフォーマンスを低下させることはさまざまな研究によって明らかです。 では、9時間、10時間と平均よ […]

日本人の睡眠不足によって日本に生じる驚きの経済損失額とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

超一流の人はいち早く睡眠を意識していた 食事に注意して運動を習慣化し、体調を管理する、体のメンテナンスに気を配る人は少なくありません。運動や食事にくわえて、世界のエグゼクティブやトップアスリートが、こぞって意識しているの […]

「すっきり」「気持ちよく」目覚める為のあなたにベストな睡眠周期とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

「90分の倍数」の睡眠がベストとは限らない どうすれば、「すっきり」「気持ちよく」目覚めることができるのでしょうか。 睡眠の状態には、ノンレム睡眠(脳も体も眠っている深い眠り)とレム睡眠(脳は起きているが体は眠っている浅 […]

ダイエットの前に見直すべき!睡眠不足で太りやすくなる本当の理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

ホルモンバランスの異常で食欲が変わってしまう 「短時間睡眠の女性は肥満を表すBMI値(体格指数)が高い」――これは、肥満と睡眠時間の関係について、サンディエゴ大学の研究報告により、わかったことです。 夜ふかしをすると、つ […]

次のことを考えすぎると心が不安定になってしまう理由とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

いまやるべきことを一つずつ やるべきことがたくさんあると、つい「あれもこれも」と焦って考えてしまいがち。焦りは自律神経の乱れを引き起こし、体や心のダメージとして積み重なってしまいます。 そうした事態を避けるには、やるべき […]

スピーチやプレゼンなどで緊張を和らげるコツとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

自分なりのルーティンを決めておく 試合中のアスリートが、サーブを打つ前やキックを蹴る前などに、決まった動作や手順を行っている姿を見ることがあります。これらは自律神経を整えるためのルーティンです。 普段の練習からルーティン […]

自律神経の乱れは職場や家庭にも伝染するってホント!?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

自律神経が職場や家庭にも影響 自律神経が整うと自分自身にメリットがあるだけでなく、周りにもよい影響が広がります。 例えばスポーツ選手。ある一人の選手の投入によりピンチだった流れがガラリと変わるということがあります。こうし […]
インフォテキストが入ります