宇宙

コロナは100万度と言われ人類が行くことができない太陽の構造はどうしてわかるのか?!【宇宙の話】

太陽の表面の振動から内部の構造を推測 太陽の周囲のコロナは100万度といわれています。そんな星に人類が行くことはできません。 ましてや、太陽の内部に探査の手を伸ばすことは不可能といっていいでしょう。 では、太陽の内部がど […]

太陽はどうやって誕生した?!ビッグバンをきっかけに太陽を形成したモノとは?【宇宙の話】

水素による核融合で生まれた 地球がある太陽系は、太陽という恒星を中心にできています。 地球から太陽までの平均距離は約1億4960万キロメートルで、光の速さで約8分20秒かかります。 半径は地球のおよそ109倍。質量は地球 […]

2050年に完成!?ロケットに代わる新しい宇宙交通システム『宇宙エレベーター』とは!?【宇宙の話】

そこで注目を集めているのが、「宇宙エレベーター(軌道エレベーター)」です。 そんなものはSFの世界での話だろうと思われるかもしれません。 しかし、1991年に鉄鋼の20倍の強度を持つ画期的な素材「カーボンナノチューブ」が […]

いくつかの条件を満たせば実現可能?月に巨大望遠鏡をつくる為に必要となる条件とは!?【宇宙の話】

いくつかの条件をクリアすれば月面天文台は実現可能 月は人類にとって実利的な面だけでなく、科学的にも計り知れない価値があります。 月の環境それ自体が、天文学をはじめとしたさまざまな科学研究にとって、非常に有益な場を提供して […]

アポロ計画終了後40数年間、月に行った人類はいない…人類にとって月の魅力とは?【宇宙の話】

地球のエネルギー問題解決の切り札になる可能性が 1972年12月、アメリカはアポロ17号をもって「アポロ計画」を終了しました。 それから40数年間、月に行った人類はいません。 しかし、月が人類にとって魅力がなくなったわけ […]

都市伝説にもなったが本当に行っている!アポロが月に行ったことを示す動かぬ証拠とは!?【宇宙の話】

都市伝説にもなったけれど……ホントに行っています!アメリカとソ連の宇宙開発競争の大きな成果 1957年ごろから、当時、冷戦状態だったアメリカと旧ソ連(現ロシア)の間で、激しい宇宙開発競争が繰り広げられました。 そのなかで […]

「月の海」には水が存在しない…名前は「海」でも水がない理由とは?【宇宙の話】

名前は「海」でも水がない「海」 月を望遠鏡で見たときに、黒く、広く平らに見える部分があります。これがまるで海のように見えることから「月の海」と呼ばれるようになりました。 では、その海に水はあるのでしょうか? 原始地球では […]

ガリレオ・ガリレイが最初に発見したクレーター。月にどうやってできたのか!?【宇宙の話】

微惑星が大量に衝突しできた説が有力 月面の写真を見ると、円形の窪地があるのがわかります。あれがクレーターです。 実は、月のクレーターをはじめて発見したのはガリレオ・ガリレイでした。彼は物理学者として有名ですが、天文学者と […]

月は1年に3cmずつ地球から遠ざかっている!月が離れていって最後はどうなるか!?【宇宙の話】

1年に3センチメートルずつ離れている 月と地球との距離は、月が地球を回る軌道が楕円形なので、もっとも離れているときで約40万キロメートル、もっとも近づくときで約36万キロメートルとなります。 ちなみに、地球にもっとも近い […]

生命の生存に大きく関わる!?もし月がなかったら、地球はどうなるのか?【宇宙の話】

超高速の自転によって生命が生存するには過酷すぎる環境に 地球と月とは、引力という力でお互いに引き合っています。この引力と、引き合いながら回るときに生じる遠心力が海の干潮と満潮を引き起こします。これを潮汐力(ちょうせきりょ […]

地球上の全ての生物が絶滅してしまう!?太陽が地球のこれからの鍵を握る理由とは?【宇宙の話】

地球生物は25億年後に絶滅の危機を迎える 最後に、地球のこれからについて考えてみましょう。鍵を握るのは太陽です。 太陽の寿命は約100億年と考えられていて、あと50億年ほどで終末期に入ります。すると太陽は「赤色巨星化」し […]

地球凍結の厳しい氷河期から、地球はどのようにして再び温まったのか?【宇宙の話】

二酸化炭素が全球凍結のカギを握っていた いまから22億2000万年前、そして7億年前と6億5000万年前、地球全体が厚さ1000メートルの氷に覆われるという厳しい氷河期があったという説が、有力になっています。 これが、「 […]
インフォテキストが入ります