春ブルーを緩和する!「五味」をバランスよく摂ることが大事なワケ【その、しんどさは「季節ブルー」】

【春のセルフケア】春ブルーを緩和する食べ物 酸味のある食材で肝を養う 春は「肝」の機能を助ける「酸味」(「五味」の1つ)の食材を積極的にとることが効果的です。 酸味は肝の働きを強化し、エネルギーの過剰な発散をおさえる働き […]

早寝早起き・散歩で春のブルーな気持ちに寄り添うセルフケア【その、しんどさは「季節ブルー」】

【春のセルフケア】早寝早起きで陽の気に乗る 春は、冬の「陰」のエネルギーが減り、「陽」のエネルギーが上昇する季節です。陰陽思想では、太陽がのぼる昼は陽、日が沈む夜は陰のエネルギーが優勢になると考えるため、春は日が長くなる […]

イライラ・不眠を防ぐ睡眠、春の不調は「肝」を大事に【その、しんどさは「季節ブルー」】

【春のセルフケア】質の良い睡眠で肝の気を養う 春は「肝」の季節。肝は血液の貯蔵と、全身の「気」のめぐりを司る臓腑と考えられています。新生活の始まりに伴うストレスや、活動量の増加は、肝に大きな負担をかけ、気の滞りや「血」の […]

春の不調に効く! 優しくさするだけの“セルフタッチケア”【その、しんどさは「季節ブルー」】

春のセルフケア① 痛いと思ったところを優しくさする 春の気候変化による体の不調には、自分の体に意識を向け、優しく触れるセルフタッチが非常に有効です。東洋医学の「気がめぐれば血もめぐり、気が滞れば血も滞る」という「気血水( […]

花粉症・五月病・不眠…春に不調が増える理由とは【その、しんどさは「季節ブルー」】

新たなサイクルの始まる「春」その急激な変化にゆさぶられる 東洋医学の根幹をなす陰陽思想では、宇宙のあらゆるものが「陽」(活動、上昇、熱)と「陰」(休息、下降、冷)の二元性によって成り立ち、そのバランスが循環によって保たれ […]

春はイライラ、夏は気力低下…季節ごとに襲う“邪気”のメカニズム【その、しんどさは「季節ブルー」】

春夏秋冬の邪気が五臓六腑に影響する 東洋医学では、気候や感情といった心と体に影響を与える要因は、その働きが過度になったり、長期間続いたりすることで、体に悪影響を及ぼす「邪気」に変化すると考えます。邪気とは、心と体のシステ […]

穀雨【二十四節気 暦のレシピ】若返りのハーブ「ローズマリー」の話

今日4月19日から二十四節気は春の最後の節、穀雨(こくう)です。 農耕にとって大切な恵みの雨が田畑を潤す時季です。不安定だった春の天気が落ち着き、急に冷え込んだり、霜が降りたりすることもなくなります。道ばたの草木からはフ […]

清明【二十四節気 暦のレシピ】チューリップの長い茎がしなやかに曲線を描く

明日4月4日から二十四節気は清明(せいめい)です。 晴れやかに澄んだ光の中、万物が鮮やかに輝きを増す時期。この言葉を聞くだけで、地球上の生きものが明るく、きらきらと成長していく、そんな様子が目に浮かぶよう。 盛りを迎える […]

春分【二十四節気 暦のレシピ】一斉に咲き誇り、散る桜。日本人を魅了するソメイヨシノは代表的な園芸種

桜の開花が待ち遠しい季節になりました。明日3月20日から二十四節気は春分です。この節の七十二候・初候は「雀始巣(すずめはじめてすくう)」。昼が長くなり、雀が朝から晩まで巣をつくりはじめる頃です。 春分 節の話 春分の初日 […]
インフォテキストが入ります