栄養素

ダイエットと美肌に効く「ビタミンB2」が豊富な超おすすめの食材とは?【栄養素の話】
脂肪の燃焼を助ける「ビタミンB2」 ビタミンB1が糖質の代謝を助けるビタミンなら、「ビタミンB2」は主に脂質の代謝をサポートするビタミンといえます。細胞がつくられるときに材料になるのが脂質です。ビタミンB2には、脂質を使 […]

糖質をエネルギーに変えて消費するしてくれるすごいビタミンとは?【栄養素の話】
糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」 炭水化物に含まれる「糖質」は、そのままではエネルギーとして使うことができません。糖質は小腸で「ブドウ糖」に分解されることで、エネルギー源として使われるようになります。このとき、酵素に働 […]

細胞を老化から守る「ビタミンE」が豊富な最高の若返り食材とは?【栄養素の話】
ビタミンEの抗酸化作用で血液サラサラ 人間の細胞を酸化させ、老化を促進する「活性酸素」から体を守り、病気や老化を防ぐ力を「抗酸化作用」といいます。そしてビタミンのなかでも、特に優れた抗酸化作用を持っているのが「ビタミンE […]

緑黄色野菜の栄養吸収力を格段にUPさせる魔法の調理方法とは?【栄養素の話】
目と粘膜に作用する「ビタミンA」 うなぎやレバーなどの動物性食品に含まれる「レチノール」や、緑黄色野菜に含まれる「β -カロテン」(体内でレチノールへと変換される)から摂取できる「ビタミンA」。油に溶けやすい「脂溶性ビタ […]

健康にいいのは分かっているけど「ビタミン」って何の役に立つの?【栄養素の話】
ほかの栄養素の機能をがっちりサポート 「ビタミン」の役割をひと言で表すなら、「縁の下の力持ち」がふさわしいでしょう。炭水化物、脂質、たんぱく質の三大栄養素のように、直接エネルギー源になったり、体の組織をつくる材料になった […]

食べるもので腸内環境が変わる!便が臭いのは腸が悪玉菌だらけだから?【栄養素の話】
善玉菌を増やして腸内環境を良好に 便は単に食べ物の残りカスが集まったものではありません。健康な人の場合、便の7~8割が水分で、残り2~3割を腸内細菌とその死骸、腸からはがれた粘膜、そして食べ物の残りカスが占めています。 […]

腸内環境を保ち最高の状態に保ってくれる食物繊維とは?【栄養素の話】
便通をスムーズにして腸をきれいに 食べ物に含まれる炭水化物のうち、糖質以外のものが「食物繊維」です。体内で担う働きの重要性から、五大栄養素に次ぐ「第六の栄養素」と呼ばれることもあります。食物繊維はそれぞれの性質によって、 […]

調理をするときに必ず意識したい!体にいい油ってどんな油?【栄養素の話】
脂質の性質を決めるのは脂肪酸 脂質といっても様々な種類があり、それぞれのタイプによってその性質は大きく異なります。脂質の性質は主成分である「脂肪酸」によって決まります。脂肪酸はそれぞれの構造の違いから、「飽和脂肪酸」と「 […]

肥満のもとである「脂質」がダイエットでは超重要な理由とは?【栄養素の話】
「肥満のもと」以外にも大切な役割が 脂質は1g当たり9kcalの熱量を生み出す効率のよいエネルギー源です。エネルギーとして消費しきれなかった分は、皮下脂肪や内臓脂肪として蓄えられ、体温の維持や臓器の保護にも役立てられます […]

たんぱく質を構成する”超“重要な物質!改めて知っておきたい「アミノ酸」とはどんな栄養素?【栄養素の話】
アミノ酸とは? 人の体をつくる約10万種類ものたんぱく質は、たった20種類の「アミノ酸」の組み合わせによって構成されています。食事でとったたんぱく質はまず体内でアミノ酸へと分解され、体に必要なたんぱく質へと再合成されて利 […]

たんぱく質が豊富な魚/肉/卵などの食材とビタミンB6が豊富な食材を一緒に摂取すべき理由とは!?【栄養素の話】
体をつくり正常に機能させる原料 筋肉や内臓、血液、骨、皮膚、爪、髪の毛など、私たちの体の組織をつくる材料になる栄養素が「たんぱく質」です。全身の様々な機能を調節する「ホルモン」や、消化や代謝を促す働きをする「酵素」の原料 […]

糖質をとり過ぎるとどうして太ってしまうのか?【栄養素の話】
余った糖が脂肪へと変わる 脂質のとり過ぎが体脂肪を増やすのは明らかです。しかし、糖質のとり過ぎで体脂肪が増えるのはなぜなのでしょうか。体内に入った糖質は、小腸でブドウ糖(糖)に分解されたのちに吸収され、血管を通して全身の […]