栄養素

炭水化物=糖質は間違い!炭水化物とはどういう栄養素なのか?【栄養素の話】

炭水化物とは糖質+食物繊維 「炭水化物」は、たんぱく質、脂質と並ぶ三大栄養素のひとつ。体内でエネルギー源として利用される「糖質」と、消化されずエネルギーとして利用しにくい「食物繊維」からなり、これらを合わせて炭水化物と呼 […]

二日酔い/抜け毛予防/血液をきれいにするには何が効く?男性に多い症状を治す最強の食事とは?【栄養素の話】

ついつい飲みすぎて、後悔していませんか?二日酔いに効くのは? A「しじみ汁」vs.B「オレンジジュース」 正解はB!オレンジジュースのビタミンCはアルコールを分解したあとに出るアセトアルデヒドの分解を早めます。肝臓の働助 […]

捨てるなんてもったいない!栄養価満点の野菜の葉、茎、皮、種の上手な使い方とは?【栄養素の話】

いつも捨てる部分にこそ大事な栄養が 普段捨てられてしまうことの多い野菜の葉や茎、皮や種。でも、本当はいつも食べている実の部分よりも栄養素が多かったり、本体にない栄養素を含んでいたりする場合があります。調理や食べ方を工夫す […]

スープにすると効率よく摂取できる「フィトケミカル」のすごさとは?【栄養素の話】

野菜の細胞壁を壊すことがカギ 現在も、様々な機関で研究が進められる注目の栄養素フィトケミカルは、野菜や果物に含まれる植物が植物自身の実を守るためにつくりだした成分のことです。よく耳にする緑茶のカテキンや、大豆のイソフラボ […]

知っておきたい栄養素を逃さない最強調理法!白菜は内側から使うべき理由とは?【栄養素の話】

カット後も内→外へ栄養を送り続ける 白菜は、収穫した後や流通用にカットされた後であっても生長し続けています。白菜を保存していると、内側が盛り上がってくる現象を見たことがあるのではないでしょうか。これは、一番外側の葉が、葉 […]

料理で使い分けたい!「生」と「加熱した場合」のしょうがの薬効成分ショウガオールとジンゲロールの違いとは?【栄養素の話】

ショウガオールとジンゲロール 生でも加熱しても、薬味や香味野菜として料理を引き立ててくれる頼もしい野菜、しょうが。煮魚や寿司では、魚の臭みを消してくれるうえ、強い抗菌作用や食中毒の原因菌の殺菌作用があることから、昔から生 […]

しじみを調理する前に必ずやるべきオルニチンが8倍に跳ね上がるスゴイ保存方法とは?【栄養素の話】

肝臓の解毒機能をサポート しじみに多く含まれることで知られる「オルニチン」は、人の体でたんぱく質を構成する「アルギニン」というアミノ酸から合成される成分です。肝臓でアンモニアの毒素が解毒される際に働き、その機能をサポート […]

夏に知っておきたい!「鮮度を保つ食材の保存法」と「劣化させる保存法」の違いとは?【栄養素の話】

夏野菜は冷蔵庫が苦手 野菜にとって、冷蔵保存は望ましい保存法。低温にすることによって、収穫後も続く野菜の呼吸を鎮静化でき、野菜の中のビタミン類やアミノ酸、糖などの減少を防ぐことができます。 しかし、全ての野菜が冷蔵保存に […]

間違った答えに多くの人を導いてしまう「プロセス・ロス」の問題とは!?【社会心理学】

正解者がいても間違った答えにたどりつくのはなぜか 私たちはひとりがすべてを決定する独裁よりも、グループで話し合いを行う民主的な決定のほうが好ましいと考えています。私たちは集団は個人よりも優れた判断ができると信じがちですが […]

集団心理の恐怖!なぜ人間は集団になると誤った判断をくだしてしまうのか?【社会心理学】

他の人の影響により集団規範がつくられる 集団の中で共有されている価値判断や行動判断の規準のことを「集団規範」と呼びます。集団において、そのグループ独自のルールや慣習、価値観があることはめずらしくありませんが、このような集 […]

困ったときのライフハック!自動車が水没したらどのようにしてドアが開けばいいの?【すごい物理の話】

水深何㎝で車のドアは開かなくなるのか ときどき自動車が水没して脱出が困難だったとのニュースが流れます。時には脱出できずに溺れて亡くなるといういたましい事故もあります。どうしたらこんな事故から生還できるのでしょうか。では、 […]

緊急時における人の心理!人間はいったいどのような状況下でパニックになってしまうのか?【社会心理学】

特定の条件下だとパニックが起きやすい 群集は大きな事故や災害などの緊急事態に直面すると、理性を失いパニックを起こしてしまうと思いがちです。しかし、これまでに起こった災害や事故をみると、必ずしも群集がパニックを起こすわけで […]
インフォテキストが入ります