神道

お札はただの「字が書かれた紙切れ」ではない?お札とお守りの実は深い関係とは!?【図解 神道】
ご祭神の神霊が宿っている 神社のお札を「字が書かれた紙切れ」と言う罰当たりはいないと思いますが、お札やお守りの意義がわかりやすいように、あえてこんな表現をしてみました。しかし、紙切れとは思わないものの、雑な扱いをしていま […]

神楽は、なぜ「神楽」と書くのか?神楽の目的は神様を楽しませることって本当?【図解 神道】
神様を楽しませるための芸能 「神楽」と聞いて何を連想されるでしょうか。拝殿で巫女さんが鈴を手に舞う様子でしょうか。それとも神楽殿で演じられる八岐大蛇退治などの舞踊劇でしょうか。「古事記」「日本書紀」の神話によると、神楽の […]

祝詞がお経と同じようなものなのか?祝詞を媒介として神様と人は繋がる!?【図解 神道】
祝詞は神様との対話 ちょっと前のことのなのですが、喫茶店で隣の席に座った女性グループの会話が気になったことがありました。神社を参拝してきたところらしいのですが、こんなことを言っていたのです。「神主さんがお経をあげているの […]

神道には教義がないのはなぜか?神道には釈迦やイエスのような開祖はなく、開祖の教えを記した聖典もない?【図解 神道】
教義はなくても体験で敬神を伝える 第1項でも述べたように、神道には開祖と呼ばれる存在がありません。したがって、開祖の教えを記した聖典はありません。「古事記」「日本書紀」が聖典に準じるものとして扱われることもありますが、こ […]

神道の始まりは、いつ?神道発祥の歴史は謎に包まれている理由とは!?【図解 神道】
古代のことが謎だらけで、よくわかっていない 神道が古代から続く日本人の信仰であることは、誰もが認めることでしょう。しかし、古代といってもいろんな時代があります。日本人の信仰なのだから、日本人が日本列島に住むようになったと […]

「神道とは何か」は説明できない?神道の枠組みは境界が曖昧な理由とは!?【図解 神道】
神道は明確な定義ができない 神道は、古代から続く日本固有の信仰です。なんだ、ちゃんと説明できているじゃないか、と思われるかもしれませんが、実は右の文は「ちゃんとした説明」になっていないのです。たとえば、「古代」とはいつの […]

この時期にピッタリ?!疫病退散・健康祈願によく効く神社とは?
スクナビコナを御祭神とする神社など 医薬の神として古くから信仰されてきたのが、スクナビコナ(少名毘古那神)です。オオクニヌシとともに*国造りをした時に、人々に治療法や薬の知識を広めたと伝えられています。大阪市中央区道ど […]

神社にいる「神主」さんと「宮司」さんはどっちが偉いの?
神社にいる「宮司」と「神主」の違いとは!? 宮司は神社のトップ、神主は神職一般 「神主さんと宮司さん、どっちが偉いんですか?」と聞かれることがたまにあります。これはちょっと難しい質問です。「神社で一番偉い方は誰?」と聞か […]

神社の狛犬やキツネにはどんな意味があるの?起源や効果とは?
狛犬は神社の守護霊獣、狐は神様のお使い こま犬を見るのが神社めぐりの楽しみの1つという方も多いようです。唐獅子風のものや大型犬風のもの、子連れであったり、毬を持っていたり。時代や地域による違いもあるそうです。狛犬は正確に […]

謎に満ちている「鳥居」の語源や起源のひみつとは?
鳥居は語源も起源も定かになっていない 鳥居は神社のシンボルのようなものです。鳥居が立っていれば、社殿がなくても、そこが神様を祀る場所だということがわかります。また、社殿が現代建築であっても、鳥居があれば、神社だと気づくこ […]

神社の岩や木に張ってあるしめ縄ってどんな意味があるの?
神様の領域のものであるから 注連縄は神聖な場所や物であることを示すために張り渡す縄で、締縄、標縄、一五三縄、七五三縄、〆縄とも書きます。藁わらをなってつくり*、垂紙という段々に折った白紙を下げます。 注連縄で区切られた場 […]

境内全部が見どころになる、みんながしらない神社の特徴とは?
少し知識をつければ、境内全部が見どころになる 白状しますと、私は若い頃、神社はお寺のように仏像を安置していないし、社殿の中には入れないからつまらないと思っていました。しかし、いくつもの神社をめぐっていくうちに、その魅力・ […]