雑学

A判とB判って何が違う? 実はC判もある紙サイズの由来とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
A用紙、B用紙サイズの由来 紙のサイズは、一般的にA判、B判が使われています。A判、B判には一定のルールがあります。 A判サイズは1929年のドイツの工業規格を、日本工業規格に導入したものです。A0判の面積を1m²とし、 […]

保護じゃなくて誘拐です!? カラスのヒナを見つけたときの正しい対処法とは【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
ヒナを拾って保護…それ、誘拐ですから! カラスに限らず、鳥のヒナが落ちていることがあります。かわいそうなので拾って保護してあげ…たらダメです! 巣立ちの際、ヒナはまだ十分飛べないのが普通です。なので、低いところや地面にい […]

呼吸に食事に大活躍の「エラ」のはたらき【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
水中生活に不可欠なエラの役割 「エラ」で呼吸ができるのは、魚の大きな特徴のひとつ。エラには水中に溶けこむ酸素を取り入れるしくみがあります。 魚のエラぶたを開くと、中には鮮やかな赤色のくし状の集まりが見えます。このくしの歯 […]

実は火星と木星の間にも惑星があった!? 天文学者たちの惑星探訪【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
火星と木星の間に存在する小惑星群 18世紀のドイツの天文学者ヨハン・ダニエル・ティティウスは、惑星に関するある法則を発見しました。当時は水星から土星までの惑星の存在が知られていましたが、これらの6つの惑星の太陽からの距離 […]

降下→着陸の流れがわかる!飛行機が安全に到着する仕組みとは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
降下開始そして着陸 着陸には力が必要 飛行計画を立てる時は、巡航中をいかに効率よく飛ぶか、いいかえれば、どのような高度をどのくらいの速度で巡航したらいいか、巡航方式が綿密に検討されます。 なぜならば、巡航方式によって消費 […]

世界中で使われる「美しい比率」黄金比vs白銀比! 好きなのはどっち?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
白銀比や黄金比っていったいどんな比? 黄金比という言葉を聞いたことがあるかと思います。「黄金比」は最も美しい比率とされていて、建築や美術品にさりげなく使われている比率のひとつです。 古代ギリシャ時代から黄金比のことは「神 […]

ずんぐり・三白眼・赤い口!?本当のカラスのヒナが衝撃すぎた【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
子どもカラスはバズるかわいさ? そうそうアレ、知ってる!と思った方、ちょい待ち。何年か前に「カラスの赤ちゃんカワユス」でバズった黒い鳥なら、カラスじゃありません。あれはクイナの仲間のヒナです。 カラスのヒナは生まれたとき […]

魚の体形&ヒレの形は棲む環境で変わる【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
魚体を見れば生息場所がわかる 魚の体は長い進化の過程で、それぞれの生活環境に適した形へと変化してきました。魚の体形は大きく4つのパターンに分類できます。 タイやチョウチョウウオなどの「側へん形」は、体が左右に平たい形状で […]

地震のエネルギーは1違うだけで膨大になる【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】
地震のエネルギーは1違うだけで膨大になる 地震の大きさを示す単位として「マグニチュード」という用語を耳にします。マグニチュードとは、地震が発生するエネルギーの大きさを対数で表した数値のことです。揺れの大きさを表す「震度」 […]

巣立っても飛べない? カラスのヒナの危なっかしい成長過程【眠れなくなるほど面白い 図解 カラスの話】
小鳥より育つまで時間がかかります 巣立ちといっても、いきなり飛べるわけではありません。カラスのヒナはとりあえず巣から出ては戻るのを繰り返しながら、次第に巣立ちます。最初のうちは枝に止まって寝ているか、口を開けてエサをねだ […]

環境が変われば魚も変わる!魚たちの暮らしと生き残り戦略【眠れなくなるほど面白い 図解 魚の話】
環境に応じた魚の生態パターン 魚たちは水温や流れるスピード、塩分濃度など、それぞれに合った環境で暮らしています。 身近な水辺である池や用水路では、フナやドジョウが水草の間を泳いでいます。湖では、コイやモロコの仲間に加え、 […]

将来は100個以上に?増え続ける木星の衛星【眠れなくなるほど面白い 図解 天文学の話】
個性豊かな衛星が存在している 惑星のまわりを回っている天体を衛星と呼びます。太陽系の惑星のうち、水星と金星には衛星がありませんが、それ以外の惑星には衛星があります。地球の衛星は月1つだけですが、複数の衛星を持つ惑星もあり […]