SDGs

36億人が衛生的なトイレを使えていない!SDGsの面から考えるトイレの必要性とは!?【親子で学ぶSDGs】

トイレがないために命を落とす子どももいる 日本では水洗トイレが普及していますが、世界ではおよそ36億人もの人が衛生的なトイレを使えない生活を送っています。トイレ設備が整っていない理由は、トイレを建てるお金がない、トイレの […]

世界の約5900万人の子どもが小学校に通えていない!教育を受けられないと突き当たる幾多の困難とは!?【親子で学ぶSDGs】

生きる力をつけるためには「学び」が大切 日本は義務教育で小中学校に通うのが当たり前とされていますが、世界には小学校にすら通えていない子どもが約5900万人(2018年)もいます。その半数以上がアフリカの子どもたちで、5人 […]

上位1%のお金持ちが世界の半分の富を持つ!?貧困層が取り残されている現状を変える方法とは?【親子で学ぶSDGs】

貧困層が取り残されている現状を変えるには? SDGsが目指すゴールは、「誰一人残さない」世界をつくることです。しかし現実には、お金持ちと貧しい人の「貧富の差」は広がるばかりです。 スイスのクレディ・スイス銀行が発表したレ […]

10人に1人が1日200円未満の暮らし?開発途上国が貧困から抜け出せない理由とは!?【親子で学ぶSDGs】

開発途上国が貧困から抜け出せない理由とは? 1日1.9ドル(約200円)未満のお金で生活している人は、世界の人々の約10人に1人に上ります。このような貧しい人たちの多くは十分な食事をとれない飢餓状態にあり、アフリカでは約 […]

未来を見据えたまちづくり「SDGs未来都市」に墨田区が選出!「SDGs未来都市」ってなに?【親子で学ぶSDGs】

パートナーシップで世界に誇れるまちに SDGsを達成するためには、みんなが協力し合うことが欠かせません。行政、企業、学校、市民がパートナーシップを発揮している取り組みとして、熱い注目をあびているのが「SDGs未来都市」で […]

もしもペットが逃げだしたら…!?生態系にもたらす影響とは?【親子で学ぶSDGs】

人間のささいな行動が生態系に影響を与える 地球上では、さまざまな生物が、周りの環境と関わりながらエネルギーをやり取りし、互いに影響し合いながらバランスをとって生きています。これが「生態系」です。生態系のなかで、落ち葉を虫 […]

お寿司屋さんからマグロが消える!?絶滅のおそれのある野生生物「レッドリスト」とは?【親子で学ぶSDGs】

海を守ることは、命と地球を守ること お寿司の定番ネタとしてなじみ深いマグロが、一時は絶滅の可能性が高い「絶滅危惧種」に指定されていたのを知っていますか?魚をとっていい量を決める「漁獲可能量の制限」と違法漁業の取り締まりに […]

地球温暖化で東京も大阪も水没!?地球温暖化が引き起こす問題とは?【親子で学ぶSDGs】

海面の上昇で日本から砂浜が消える!? 人間の活動によって放出される温室効果ガスによって、地球の気温は上がり続けています。気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書によれば、温室効果ガスの排出量がもっとも多い場合、2 […]

東京圏には人口の3割が集中!なぜそんなに人が集まるのか?【親子で学ぶSDGs】

魅力的な地域づくりで人口の流出を防ぐ 埼玉県、千葉県、神奈川県を含むいわゆる「東京圏」には、日本の総人口3割が集中しています。大企業の多くが東京圏にあり、大企業に就職したい20代が東京に集まることも、東京一極集中の大きな […]

チョコレートやバナナが安いのはなぜ?公平・公正な貿易「フェアトレード」とは【親子で学ぶSDGs】

世界には不公平な貿易に苦しむ開発途上国がある ある国の政府が異例の値上げ申し入れをするなど、最近話題のチョコレートやバナナなどは、スーパーや100円ショップでとても安く買うことができますよね。ですが、なぜこんなに安いのか […]

乗用車はバスや鉄道以上に二酸化炭素を排出!?地球のためにできる優しいアクションとは【親子で学ぶSDGs】

地球温暖化を防ぐには、温室効果ガスの排出に注目 自動車や電車などの乗り物は、燃料を燃やす際に二酸化炭素を出していますが、どのくらいの量が排出されているかを考えたことはありましたか?乗用車(ガソリン車)は二酸化炭素の排出量 […]

1人目出産後に仕事をやめる女性は約4割!ジェンダーギャップを埋めるカギとは!?【親子で学ぶSDGs】

働く女性にとっての障害はたくさんある ジェンダー問題は、日本が抱える大きな課題のひとつです。 経済、政治、教育、健康の4つの分野のデータから男女格差を測る「ジェンダー・ギャップ指数」の調査で、日本の順位は156ヵ国中12 […]
インフォテキストが入ります