コラム

人体には、いくつ関節があるの?おもな関節の種類とは【図解 解剖学の話】

人体には、いくつ関節があるの? 関節は1日に約10万回も動いている 骨と骨のつなぎ目には関節があり、肩や肘(ひじ)、股や膝、足首、指など、ヒトの体には全部で約260個の関節があります。関節の役割は、体が滑(なめ)らかに動 […]

古代ギリシャで哲学者が化学を考えたってホント?【図解 化学の話】

philosophyの語源は「知恵(ソフィー)を愛する(フィロ)」との意味 「philosophy」は日本で「哲学」と訳されています。訳したのは明治時代の西周 (1829~1897年)です。哲学、といわれると何かとっつき […]

ものごとの流れが速くなったデジタルの時代に、不運のループに陥らないために大切な事とは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】

ゆったりとした「間」をとらず自然な流れに逆らうと不運のループに陥ってしまう【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 琉球風水では「間」をとり、ゆっくりとした速さで前進することが大切だと考える デジタルの時代になり、すべてのもの […]

無敵の井上尚弥「最強論」の主役【二宮清純 スポーツの嵐】

日本人ボクサーとして初めての「PFP最強」  ボクシングにおいて、「パウンド・フォー・パウンド(PFP)最強」なる概念をつくったのは、米国のボクシング専門誌「ザ・リング」の初代編集長ナット・フライシャーである。  あらゆ […]

寝る子は脳も育つ!子供の脳を強化するのに睡眠が超重要な理由とは?【睡眠の話】

脳内の新しい神経回路は睡眠中に構築される 生まれたての赤ちゃんは、ほとんど眠ってばかりいます。多相性睡眠といい、昼夜関係なく睡眠と覚醒をくり返します。生後28日までの赤ちゃんは、1日約16時間も眠ります。大人とちがい、レ […]

活動的になり人生の質が上がる!若返りのために「睡眠の質」が超重要な理由とは?【一生太らない生活】

睡眠を見直そう! 「久々によく眠った感じがしました」夜断食をした翌日、目覚めのよさを体感し、断食の効果を実感される方はとても多いです。夜、空腹の状態で眠ることで、体は消化・吸収にエネルギーを取られることなく、体のメンテナ […]

大人の骨は約200個!赤ちゃんは300個!大人になると骨の数が減る理由とは!?【図解 解剖学の話】

ヒトの骨は全部で何個あるの? ヒトの大人の骨の数には個人差がある ヒトの大人の体には、およそ200個の骨があります。ところが、子どもは大人よりも骨の数が多く、生まれたばかりの赤ちゃんは軟骨(なんこつ)を含めると300個ほ […]

人が化学と出合ったのは山火事からだった!?どんな人類が「火」を使い始めたの?【図解 化学の話】

化石人類は25種 現在、最古の人類はアフリカで約700万年前に出現した猿人「サヘラントロプス・チャデンシス」と考えられています。2001年にアフリカのチャドでチャデンシスの化石が見つかったからです。約600万年前には「オ […]

いわゆる 「ラッキー」が訪れることでは無い!「幸運・不運」琉球風水の基本的な考え方とは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】

琉球風水の基本!幸運=何も起こらず進むこと、不運=滞って前進しないこと【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 琉球風水の基本的な考え方 「幸運・不運」とはどのようなことをいうのでしょうか。多くの人が、宝くじの高額当選のような […]

体内年齢が若返ると、見た目年齢も若返る!誰でもすぐに実践できる二つの効果的な習慣とは?【一生太らない生活】

体内年齢が若返ると、見た目年齢も若返る 見た目が若い人は、体内年齢も若い。そんな言葉を聞いたことがないでしょうか。医学的なエビデンスがあるわけではありませんが、僕自身は、この言葉にうなずけるところがあります。鍼灸院で患者 […]

子どもの頃やせていた人は大人になっても太らないってほんと?【栄養素の話】

脂肪細胞の数が多いほど肥満に 幼児期の生活習慣が、将来の太りやすさに大きく関わっていることをご存じでしょうか。そもそも肥満とは、人間の体に脂肪を蓄積させる「脂肪細胞」の数が増えたり、肥大したりすることで引き起こされます。 […]

6つの基礎食品群を押さえよう!健康維持の為に知っておくべき最強の栄養バランスとは?【栄養素の話】

主食・主菜・副菜の「3つのお皿」が基本 私たちは一体1日にどのくらいの栄養素をとればいいのでしょうか。厚生労働省が発表する「日本人の食事摂取基準」には、年代・性別ごとに1日に必要な栄養素の摂取量が示されています。 「推奨 […]
インフォテキストが入ります