コラム

物理学の観点から見たジェットコースターの面白い仕組みとは?【すごい物理の話】
遠心力と速度の関係 ジェットコースターは、人が乗るライドを高所に持ち上げて、「位置エネルギー」を与えます。位置エネルギーは重さ×高さで表されます。高いところからは、物が自然に落ちていきます。落ちると、高さが減ったぶんの位 […]

引き裂かれた夕霧と雲居雁~巻名:少女(おとめ)~【図解 源氏物語】
大学に入り発奮して勉強 葵の上亡きあと、祖母の大宮に育てられていた夕霧は元服しました。大臣の息子なので、四位にもなれましたが、源氏は大学に入学させ、六位という下級の官位からはじめさせました。不満を抱く大宮と夕霧に、源氏は […]

オジギソウはなぜおじぎをする?【図解 植物の話】
葉の付け根にある細胞壁の膨圧が下がっておじぎする 植物の運動は非常に緩慢で、その動きを目の前で見ることはできません。例外はオジギソウの葉のおじぎ運動とハエトリグサの捕虫運動などです。オジギソウの葉は、人や動物が触れたり、 […]

損をしてでも保ってしまう「社会的アイデンティティ」とはどのようなもの?【社会心理学】
優位性を確認することで自尊心を高める 私たちは、日常生活する中で、様々な集団に属しています。いずれの場合も、集団の中での立ち位置や、所属するまでの経緯などもあり、その関わり方は複雑です。 ヨーロッパの心理学者であるヘンリ […]

日常にあふれる物理の話!自転車が倒れずに走れるのってどうしてなんだろう?【すごい物理の話】
自転車用の細いタイヤと自動車用の太いタイヤ 自転用の細いタイヤを、地面に立てて置いてみてください。すぐに倒れますね。自動車用の太いタイヤはどうでしょうか。倒れません。細いタイヤは、重心から引いた垂線が接地点と重なっている […]

源氏を拒否し続けた女性とは?~巻名:朝顔~【図解 源氏物語】
恨みを抱えた藤壺が夢枕に 桐壺院の弟である式部卿宮(しきぶきょうのみや)が亡くなり、その娘の朝顔は、喪に服すために齋院(さいいん)を退きました。昔から朝顔に求愛していた源氏は、弔問の文を何度も送りますが、朝顔は応じません […]

草と木の違い、いえる?【図解 植物の話】
「定義」より「見た目」が重視される 植物学では、草のことを草本(そうほん)、木のことを木本(もくほん)といって一応区別していますが、本質的な違いはないとされています。樹皮の内側に薄い形成層があって、そこが細胞分裂を繰り返 […]

アマテラスの誕生③/海原の統治を任せたスサノオノミコトをイザナキノミコトが葦原の中つ国から追放した理由とは?【古事記】
イザナキから三貴子が生まれる たまりかねたイザナキノミコトが、 「どうして海原の国へ行かない。なぜ泣きわめいてばかりいるのだ」 と尋ねると、スサノオノミコトはこう答えました。 「私は亡き母のいる根(ね)の堅州国(かたすく […]

多くの集団でみられる対立や争いはどのようにして起きるのか?【社会心理学】
敵集団への強い敵対感情によって対立が起こる 味方のチームに声援を送り、敵チームには野次を飛ばす。スポーツマンシップを無視した行為ですが、スポーツの現場でたびたび見られる光景です。 人は自分が属するチーム(内集団)には思い […]

ヨットや帆船が逆風でも進めるのってどうしてなんだろう?【すごい物理の話】
風の抵抗を受けた進み方と揚力を使う進み方 ヨットは帆で風の力を得て推進します。風の力をキャッチするには、風から受ける抵抗力を使うやり方と揚力を使うやり方があります。抵抗力は風の中に置かれた物体がその形に依存して受ける力で […]

帝が出生の秘密を知るも、源氏の絆はより深まった!?(薄雲)【図解 源氏物語】
冷泉帝出生の秘密 冬、明石の君が姫君と住む大堰(おおい)の邸は、寂しさが増しました。源氏は、自分の近くに来るよう促しますが、やはり明石の君は決心できません。そこで源氏は、せめて姫君を引き取りたいと切り出しました。動揺しな […]

「植物は動けない」のだが…?「植物は動けない」を覆す植物の運動方法とは?【図解 植物の話】
植物は成長する限り運動している 植物と動物の大きな違いのひとつは、動くかどうかではなく、動くスピードの違いです。植物の動きはじっくり観察しても、目の前ではすぐには見えません。しかしハイスピードカメラを長時間設置して再生す […]