コラム

花が咲かない植物はどうやって増えるの?花が咲かない植物の子孫の残し方とは?【生物の話】
~種子植物と非種子植物~ 植物の多くは花を咲かせます。受粉によりできた種によって子孫を残すことができるこのような植物を種子植物といいます。しかし、シダ植物、コケ植物、藻類といった植物の仲間は、花をつけず種子もできません。 […]

口内環境がきれいでないとやせられない驚きの理由とは ?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
口の中の菌が全身に悪影響を及ぼす 食べ物は、消化管を通って消化・吸収、排泄されます。その第一段階が、体への入り口でもある口。それゆえ、外からの異物に侵食されやすい部位といえます。だからこそ、口の中を清潔に保つことが健康に […]

最近多くの子供たちが抱えている「ADHD」とはどんな障がいなのか?【臨床心理学】
成長とともに特性の目立ち方が変わる 注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害は、英名Attention-Deficit Hyperactivity Disorderの頭文字からADHDと呼称されることが多いです。主な特性は […]

女性の更年期障害ってどんな症状なの?セルフチェックをおこなってみよう【図解 老化の話】
更年期はすべての女性に訪れる 更年期はすべての女性に訪れます。例外はありません。女性の平均閉経年齢は50~51歳ですが、個人差が大きく、速い人だと40代前半に、遅い方だと50代後半に閉経を迎えるのです。閉経前の5年と閉経 […]

寿司ネタのウニは生殖腺なの?【生物の話】
~ウニの卵割と生体内の組織~ 寿司ネタのウニといえば高級品。旬のバフンウニの美味しさといったら!! 私たちが食する黄色い部分は、ウニの生殖腺(精巣・卵巣)にあたることを知っていましたか? ウニの捕獲時、外見からだけでは雄 […]

暗雲立ち込める札幌五輪の行方【二宮清純 スポーツの嵐】
招致活動は仕切り直し 進むも地獄、退くも地獄とは、こういうことか。 札幌市が招致を目指す2030年冬季五輪・パラリンピックに暗雲が立ち込めている。 <東京五輪・パラリンピックを巡る汚職、談合事件の影響で日本の機運が停 […]

万病のもとになる可能性大!脂肪肝が肥満、病気、体調不良をもたらす理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
脂肪肝は生活習慣病の元凶 脂肪肝を治すことは、あらゆる生活習慣病の予防に繋がります。なぜかというと、生活習慣病のほとんどが「血管病」だといえるからです。脂肪肝になると、肝臓から中性脂肪が血液中にあふれ出し、血液は脂肪やコ […]

子どもが抱えやすい心の問題!自閉スペクトラム症の子供にどう向きあうべきなのか?【臨床心理学】
個人に合わせた介入法を考える 自閉スペクトラム症を根本的に治療する方法は残念ながら確立されていません。しかし、療育や環境調整などの支援によって、苦手なことへの対処方法を身につけることができ、症状の緩和や負担の軽減が期待で […]

男性にも更年期障害がある!?具体的にどんな症状があるのか?【図解 老化の話】
男性にも更年期障害はある 「最近、なんとなくイライラするし、調子悪いんだよね・・・・・・歳のせいかな?」「えっ? 実は私もなんです。疲れやすくて・・・・・・」中年男性同士でよく見られる会話です。これ、もしかしたら更年期障 […]

ミドリムシを食べると体にいいの?【生物の話】
~単細胞生物の特徴~ 「あの人は、単細胞だからねえ」。単細胞はそのような文脈で使われることがあります。その意味するところは「単純」です。でも、これは単細胞生物に失礼な言い方ですね。確かにたったひとつの細胞だけれど、そのな […]

脂肪肝を放置すると「糖尿病」になる可能性がある怖い理由とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
過度なダイエットで「低栄養性脂肪肝」に 機能の数値を調べる以外にも、脂肪肝の目安となるものがあります。それが、成人の肥満度を表す指標として国際的に用いられる「BMI(ボディマス指数)」です。BMIは体重と身長から算出する […]

自閉スペクトラム症とはどういう病気?【臨床心理学】
共感が苦手で、特定の対象に強いこだわりを見せる 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)は、かつて自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などと呼ばれていた発達障害群です。スペクトラムは「連続」を意味し、現 […]