コラム

SDGsのこの時代に改めて知っておくべき「地球温暖化のメカニズム」とは?【地学の話】

自然のバランスを人為的に壊す急激な温室効果 地球は太陽からの光を受けて暖まる一方、赤外線の形で宇宙空間に熱を放出し、そのバランスによって温度が決まっています。仮に地球をとりまく大気がなければ、この熱の吸収と放出の単純なバ […]

生活にとり入れられる!簡単に骨密度を上げる方法とは?【肩甲骨はがし】

運動しないと骨はもろくなっていく!? 筋肉が動くと骨は刺激を受け、骨密度を上げて強くなります。ただし、筋肉が運動による「収縮(縮む)」と「弛緩(伸びる)」で強化されるのに対し、骨は単純に体を動かすだけでは強くなりません。 […]

なぜ植物の性はややこしいの?植物が種子を作る上で生殖器官が複雑なワケとは?【植物の話】

花は生殖器官で有性生殖で種子をつくるが、無性生殖もあるから 全陸上植物の約90%をしめる被子植物の多くは、めしべ、おしべがひとつの花にある両性花ですが、トウモロコシのように、1本におばなとめばながあって、それが違う位置に […]

地球に残る最古の不思議!数多くの火山が噴火を繰り返すアイスランドという場所【地学の話】

ホットスポットの火山とはどんなものか? 19世紀のフランスの小説家ジュール・ヴェルヌの有名な冒険小説に『地底旅行』があります。アイスランドの火山の火口から地下に入った主人公たちが、最後はイタリアのストロンボリ火山の火口か […]

骨を鍛えて柔軟な肩甲骨とよい姿勢を維持する方法とは?【肩甲骨はがし】

骨密度を上げて丈夫な骨をつくる 肩甲骨まわりを整えて正しい姿勢を保つには、柔軟な筋肉に加えて「丈夫な骨」が必要です。いくら筋肉を鍛えても、骨組み自体がもろくては姿勢の維持さえままなりません。そこでこの章では、骨を強くする […]

紅葉や黄葉の仕組みは?【植物の話】

葉の老化現象のひとつで、養分の回収作業 紅葉や黄葉のことを昔は「もみち、もみつ」といったことから「もみぢ」、「もみじ」へと変化したといわれています。モミジとは、落葉の前に葉の色が緑から変化する現象を表し、そのように変化す […]

地球に残る最古のロマン!火山から読み取るハワイという島の壮大な地球の営みとは?【地学の話】

宝永噴火に匹敵する噴火があれば首都圏は大災害 富士山はいつ噴火しますか?これはよくある質問です。ですが、正確に答えるのは非常に難しいのです。まず、火山の噴火を予測する方法には、短期的な直前予測と長期的な予測があることを知 […]

体を癒すために知っておきたい!ほぐれた肩甲骨や筋肉にやさしい入浴法【肩甲骨はがし】

入浴法を変えるだけでも生活が変わる! 肩甲骨はがしの効果を引き出して維持するためにも、体にやさしい入浴法を心がけたいもの。ポイントは以下の3つです。 ●全身浴で肩までつかる 肩までお湯につかることで体が温まり、全身の血流 […]

なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?【植物の話】

水蒸気を吐き出す、葉の蒸散作用の効果 夏の暑い日に、木陰の下を通ると、建物の日陰を通る時よりもずいぶん涼しく感じます。これは葉の蒸散作用という、水蒸気を吐き出す働きによります。水蒸気はおもに葉の裏に多くある気孔という目に […]

地球の表面で起きている不思議な現象!プレートテクトニクスとは何か?【地学の話】

プレートテクトニクスとはどんな現象か? 地球の表層部には、プレートテクトニクスによってさまざまな現象が起きています。英語でプレートは板、テクトニクスは造構作用(構造をつくる作用)のことを意味するプレートテクトニクスとは何 […]

今すぐ改善できる!姿勢が崩れにくいパーフェクト習慣とは?【肩甲骨はがし】

左右均等に体を使うクセをつける 肩甲骨はがしの効果を持続させるためにも、普段から正しい姿勢を身につけることの大切さを紹介してきました。しかし、姿勢の崩れはいわば「体のクセ」のようなもの。長年の悪い姿勢に体が慣れていると、 […]

光合成ができない夜は、植物も眠るの?【植物の話】

夜も休まず、エネルギーを作り続ける 人が生きていくためには、いろいろな食品から栄養を取り込まねばなりません。炭水化物、脂質、たんぱく質は3大栄養素といわれ、どんな生物にも必要です。このうち炭水化物(糖質)は、いちばん手軽 […]
インフォテキストが入ります