コラム

利益を上げることは悪いことではないが、十分に注意しなければならない事とは?【論語】
子(し)曰(いわ)く、利(り)に放(よ)りて行(おこ)なえば、怨(うら)み多(おお)し。 <訳>先生がいわれた。利益ばかりを考えて行動していると、人から怨みを受けることが多いものだ。 利益を得ることについて、孔子は否定す […]

なぜ人は眠るのか?生きる為に欠かせない睡眠の5つの役割とは!?【睡眠の話】
深いノンレム睡眠は、脳の休息時間 上質な睡眠を手に入れるには、正しい知識を学んだうえで、習慣化することが大切です。そもそも、人はなぜ眠るのでしょうか。 ラットを用いた断眠実験を行なうと、1週間をすぎたころには、毛が抜け、 […]

数値でチェックしよう! 脂肪肝かどうかが分かる「肝機能検査」とは?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
知っておくべき数値の話 肝臓におけるたんぱく質の代謝に関わる3つの酵素の数値を調べることで、脂肪肝の疑いがあるかどうかが簡単にわかります。 ALT(GPT)【一般的な基準値】 10~30U/L 【理想値】 5~16U/L […]

塩分、カロリー、アルコールの摂り過ぎに注意!食習慣と腎臓病の関係とは【図解 腎臓の話】
大切なのは「減らす・控える」意識 前のページでも少し触れましたが、塩分やカロリー(おもに脂質と糖質)、アルコールの摂り過ぎは、腎臓にとって大きな負担となります。これらが直接腎臓を傷めるのではなく、過剰摂取に起因する糖尿病 […]

劉備、呂布に抗すべくもなく逃げ込む【図解 三国志】
三国志の主役たちが続々登場 袁術は、劉備が上奏し、自領の揚州淮南に攻め寄せてくるとの曹操の偽報を信じ、返り討ちにせんと紀霊に十万の兵を与えて徐州へ進撃させた。ところが、案の定、呂布はその隙を狙って徐州の下邳城を奪ってしま […]

「君子というものは、器ではない」指導的立場の人を器のように1つの型にはまってはいけない理由とは?【論語】
子(し)曰(いわ)く、君(くん)子(し)は器(うつわ)ならず。 <訳>先生がいわれた。君子というものは、器ではない(つまり、決まりきったものを入れるという限定された器とは違って、広く自由であってよいのだ)。 専門分野につ […]

起きたい時間に目が覚めるにはどうしたらいいの?朝が弱い人が知っておきたい目覚まし法!【睡眠の話】
時刻を意識して寝るとその時間に起きられる みなさんは毎朝、どんな方法で起きていますか?目覚まし時計で?誰かに起こしてもらって?それぞれ自分なりの起き方があると思います。 なかには目覚まし時計など外からの刺激に頼らず、決め […]

食べなければいいわけじゃない!ダイエ ットのし過ぎでも脂肪肝になるってどういうこと?【1週間で勝手に痩せていく体になるすごい方法】
過度なダイエットで「低栄養性脂肪肝」に 糖質のとり過ぎで脂肪肝になるなら、全く糖質をとらないほうがよいのでしょうか? 実は、糖質を厳しく制限するような過度なダイエットをすると、逆に脂肪肝を招いてしまうことがわかっています […]

腎臓にとってよい食べ方、悪い食べ方とは?普段の食事で実は腎臓によくない食べ方をしているかも・・・?【図解 腎臓の話】
食べ方の問題点を確認してみよう 多くの生物と同様、私たち人間もつねに何かを食べなければ生きていくことはできません。しかし近年、この「食べる」という行為自体に腎臓を傷める可能性があるということに注目が集まっています。実際に […]

農民支配を確立した「屯田性」とは?【図解 三国志】
三国志の主役たちが続々登場 曹操危うし!だが、敵かたき役やくはそう簡単に死なぬ。曹操の急を知った典韋が二本の大鉄戟を振り回し、曹操を救出。夏侯惇の一隊も救援に駆けつけ、曹操はようやく窮地を脱したのである。年がまわり、興平 […]

「富を得ることは天命」求めて得られるものでは無いならば、孔子が望んだ生き方とは?【論語】
【孔子の名言】 子(し)曰(いわ)く、富(とみ)にして求(もと)むべくんば、執鞭(しつべん)の士(し)と雖(いえど)も、吾(わ)れ亦(ま)たこれを為(な)さん。 如(も)し求(もと)むべからずんば、吾(わ)が好(この)む […]

あなたはどっち?「朝型人間」か「夜型人間」か判断する方法!【睡眠の話】
遺伝的な要因がほとんどだが、環境的な影響もある 朝から活動的な「朝型」の人と、夜ふかしが得意な「夜型」の人の割合は、きれいな山型の曲線を描く正規分布です。 半分ほどはどちらでもなく、ある程度の朝型と夜型が20%ずつ、極端 […]