コラム

トクホの商品をとれば本当に健康になれるの?知ってくべき効果とは?【栄養素の話】
バランス第一で、あくまでも補助的に 「糖の吸収をおだやかにする」「体に脂肪がつきにくい」「お腹の調子を整える」など、健康への働き(機能性)が表示されている食品を「保健機能食品」といいます。 保健機能食品には3種類あり、そ […]

織田信長が実施した画期的な政策と東アジア市場を制圧する日本商人団の活躍とは?【世界史】
アジアで唯一の絶対主義国 日本の近代史は明治維新ではなく、織豊政権時代から始まったと言えば、多くの日本人は驚くだろう。しかし、世界史的観点から見れば、織豊政権は西ヨーロッパの絶対王(国王)と同じであり、重商主義を基本政策 […]

子どもの学力UPを狙うなら塾よりもまず朝食を取るべき理由とは!?【栄養素の話】
平均寿命が延びたのは食の欧米化のおかげ 洋食と比べて和食はヘルシーというイメージがありますが、実はそうともいい切れません。健康的な食事とは、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素をバランスよく摂取できるかどうかで見るべき […]

経済力をバネに旧教徒の国スペインから独立!オランダが誕生した背景とは?【世界史】
新大陸の発見は世界的規模の征服と収奪の始まり ポルトガルに先を越されたスペインは、一気に遅れを取り戻すべく、コロンブスの「大西洋を横断し〝インディアス〟という黄金輝く東アジアを目指す」という提案に飛び付く。コロンブスは一 […]

平均寿命が延びたのは欧米食のおかげ!?日本食は実は全然ヘルシーじゃない理由とは?【栄養素の話】
平均寿命が延びたのは食の欧米化のおかげ 洋食と比べて和食はヘルシーというイメージがありますが、実はそうともいい切れません。健康的な食事とは、たんぱく質、脂質、炭水化物の三大栄養素をバランスよく摂取できるかどうかで見るべき […]

イギリスはいかにしてスペインの無敵艦隊を撃破し世界の制海権を掌握したのか?【世界史】
落日のスペインに代わり民間会社主導で海外進出を図る ポルトガルとスペインが大航海時代に突入し、夢中になっているとき、他のヨーロッパ諸国はまったく無関心であった。ベネチアやジェノバなどのイタリアの都市国家はレバノン交易で栄 […]

子どもへのファストフードはNGじゃない!意識すべき栄養のポイントとは?【栄養素の話】
習慣にならないよう楽しめばOK 「高カロリーのファストフードは子どもに食べさせたくない!」食育に熱心な親御さんほど、そんなふうに考える方も多いのでは?しかし、成長期の子どもにとって大事なのは、カロリーよりも栄養バランスで […]

AIの創作物に著作権はあるのか?【AIとテクノロジーの話】
AIをつくった人か、AIを使った人にあるのか? AIは、医療やビジネスだけでなく、芸術の分野でも著しい成果を上げています。米国のマイクロソフト、大手金融機関ING、オランダのデルフト工科大学などの共同チームは、2016年 […]

大航海時代の覇者スペインが「太陽の沈まない国」と呼ばれたワケ【世界史】
新大陸の発見は世界的規模の征服と収奪の始まり ポルトガルに先を越されたスペインは、一気に遅れを取り戻すべく、コロンブスの「大西洋を横断し〝インディアス〟という黄金輝く東アジアを目指す」という提案に飛び付く。コロンブスは一 […]

疲れたらとりあえず甘いものは危険!?気を付けたい糖分の取り方とは?【栄養素の話】
糖質のとり過ぎでさらに疲れることも 疲れているときに甘いものを食べるといい、そう思っている人も多いのではないでしょうか。実はそれはエネルギー切れによる一時的な疲労に対してのみで、むやみに甘いものを食べ続けてしまうとかえっ […]

自我を持ったAIロボットをつくれるか?【AIとテクノロジーの話】
AIは人間に脅威を与えることはないのか AIは、人間よりも圧倒的に優れた高精度な計算力、処理速度、情報保存量などを有しています。ともすると「AIならば何でもできるのではないか」と錯覚するほどですが、実際には人工知能にもで […]

井上尚弥、力攻め。無傷で4団体統一【二宮清純 スポーツの嵐】
モンスターの伝説 ボクシングのリングのサイズは18フィート(5・47メートル)以上24フィート(7・31メートル)以内と定められている。 テレビの画面越しには狭く見えるが、実際にリングに立つと、赤コーナーから青コーナー […]