コラム

サイコパスは必ずしも犯罪者ではない!100人に1人が身近に潜むサイコパスな人とは!?【サイコパスの話】

近年、「サイコパス」という言葉をよく聞くようになりました。おそらく、ほとんどの人がサイコパスと聞くと「連続殺人犯」のような冷酷で残忍な凶悪犯罪者を思い浮かべるのではないでしょうか? しかし、サイコパスは必ずしも犯罪者とい […]

どんな時も情勢の見極めが大切!ビジネスマンは常に使える勝利の法則などないことを知っておこう【孫子の兵法】

自然界の法則を知らなければ勝ちかたがわからない 軍隊の形は水を手本とする。水は高いところから低いところへと流れる。これと同じように軍隊も敵の守りの強固なところは避け、手薄なところを強襲すれば勝利を得ることができる。水が地 […]

毛沢東やチェ・ゲバラも愛用した仕事でも応用できる巨大な相手に打ち勝つ為の孫子の教えとは!?【孫子の兵法】

都合のよい状況に誘い込んだら一気に攻める 兵力が互角でも、そこが敵地なら敵に分ぶ がある。撤退するのが賢明だが、状況によっては撤退せず、戦いを続けてもよい。それは自軍の数と位置が敵軍に知られていない場合である。 この場合 […]

女性が悩みや苦しみを人と共有することでストレスを解消する「思いやり反応」とは!?【ストレスの話】

女性は悩みや苦しみを人と共有するのが上手 人はストレスを感じると「チャレンジ反応」か「思いやり反応」を示します。特に女性は「思いやり反応」でストレスを解消する人が目立ちます。 「思いやり反応」は、人との結びつきによって困 […]

勝負事で知っておきべき全く勝算が立たなければ負けても撤退すべき理由とは?【孫子の兵法】

優位さを失なったら速やかに離脱しよう 孫子はいう。戦場では、敵の十倍の兵数なら、包囲攻城戦をするも可。五倍であれば敵に真っ向勝負で襲い掛かる 二倍であれば敵軍を分断し、互角であれば死力を尽くして干かん戈か を交え、敵軍よ […]

女性が人間関係のストレスが特に多い理由とは!?【ストレスの話】

自分の立ち位置を築こうとする女性 人間関係がストレスの原因になることは少なくありません。特に女性は人間関係の中で、自分の立ち位置を築くことに重きを置く傾向があります。ですから誰かと軋轢(あつれき)があったり、うまく立ち位 […]

勝負事で活用すべき相手の裏をかく為に効果的な孫子の教えとは!?【孫子の兵法】

都合のよい状況に誘い込んだら一気に攻める 孫子は、敵を不利な状況に陥れる策を練るべきだと勧める。一つの作戦として、開戦が避けられなくなったとき、国境の閉鎖や通行許可証の無効化などの措置で情報漏れを防いでおいて、先に討って […]

ストレスの持つ優れた効能のひとつ「チャレンジ反応」とは!?【ストレスの話】

悩みや苦しみをバネにして重圧を跳ね返す チャレンジ反応はストレスを抱えたとき、その反動として何かに挑戦する気持ちが湧き上がることです。例えば、ストレスの原因となった失敗から学び、次の機会にはより良い結果を得ようと努力する […]

アウェイの状況でも力を出す為に知っておきたい孫子の3つの教えとは?【孫子の兵法】

味方と相手の状態だけではなく第三の要素にも注目 勝敗は兵家の常とはいえ、実戦の場ではそんな悠長なことはいっていられない。敗北は多数の将兵の死傷と国土の喪失、さらには国力の減退に直結するからだ。 およそ軍を指揮する者は、自 […]

金メダルをガブリ。名古屋市長の悪ノリ【二宮清純 スポーツの嵐】

金メダルに大きく貢献した後藤希友  無神経にも程がある。  名古屋市の河村たかし市長がマスクを外して金メダルをガブリとやったシーンが物議をかもしている。  東京五輪のソフトボールで金メダルを獲得した名古屋市出身の後藤希友 […]

男性がストレスに弱く、女性が強い理由とは!?【ストレスの話】

問題を抱えてもうまく言語化できない 言語学的にいうと男性は論理的な思考をする人が多く、女性には感覚的な思考の傾向がある、といわれています。 男性の多くはあらかじめ頭の中で話の筋道をた て、言葉を選んで発言します。それに対 […]

孫子から学ぶ勝負事で相手を打ち負かす為に必要な要素とは!?【孫子の兵法】

蓄積させた力を一気に解き放ち、爆発的な破壊力を生む 速戦即決が大事とはいえ、なんの下準備もなしに戦端を開くのは愚の骨頂である。戦争には敵を分断する裏工作と勢いも大事で、これらは速戦即決を図る際の前提条件でもある。 分断工 […]
インフォテキストが入ります