コラム

とっさのときでも体が適切な行動をとれるのは、どうしてなの?【図解 解剖学の話】
脳に代わって脊髄が中枢として働く ヒトには脳だけに頼らないしくみがあるから 私たちが動くとき、外界の変化に合わせて適切な行動をとれるのは、外からの情報(信号)が末梢(まっしょう)神経と脊髄(せきずい)を経由して、司令部の […]

セロハンテープはどうしてモノをくっつけるの?セロハンテープの開発はとても大変だった!?【図解 化学の話】
今は当たり前のセロハンテープは開発が相当大変だった!? セロハンテープ(セロテープは商品名)がくっつく。当然過ぎて誰も疑問を持ちません。ですが、その成り立ちはどうだったのでしょう。セロハンテープは、セロハンに塗られた粘着 […]

身体を目覚めさせ1日元気よく動くため、朝食前にこだわって摂るモノとは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】
サプリと水にこだわって身体を目覚めさせると一日元気よく動ける【不運ゼロ生活】 琉球風水では、身体に入れる水を大切にする 朝食を食べる前、空腹のうちにサプリなどで栄養素を補給するといいでしょう。ビタミンやミネラル、鉄分など […]

新主将に姫野和樹。エベレスト登頂へ【二宮清純 スポーツの嵐】
ラグビーW杯フランス大会開幕まで、あと1週間あまり。前回大会で初めてベスト8進出を果たした日本代表は、フランスで「エベレスト登頂」を目指す。 キャプテンに就任した姫野和樹は、こう言い切った。 「4年間かけて準備してき […]

今すぐできる眠りのスイッチをオンに!睡眠に超重要な「深部体温」をコントロールする方法とは?【睡眠の話】
入浴で体温を「上げて・下げて・縮める」 良質な眠りをみちびくポイントは、深部体温と皮膚温度の差を縮めることです。そのために、もっとも有効とされる方法が入浴です。皮膚温度は深部体温に比べて、変化しやすく、冷たい水に手をつけ […]

多くの人は食事の摂りすぎ?本来の人間が摂るべき1食の量の目安とは?【一生太らない生活】
1食の量の目安は“両手の器いっぱい 空腹の状態のとき、胃の大きさはこぶし2つ分程度しかありません。これが、本来の胃の大きさなので、1度の食事でこぶし2つ分くらいの量を食べれば満腹感を得られるはずなのです。 ところが現代は […]

爪に時々できる白い点「爪甲白斑」は、 何かのサイン?【図解 解剖学の話】
病気ではなく、刺激や空気が入ってできたもの 手の爪はよく使う指ほど速く伸びる 爪は、皮膚(表皮)の角質(かくしつ)がかたくなってできたもので、指先や皮膚を保護することや、小さな物をつかみやすくするなど、細かい作業を可能に […]

鉛筆はどうして文字が書けるの?文字が書ける仕組みとは!?【図解 化学の話】
日本の筆記具は中国伝来の筆と墨 何気なく使っている鉛筆ですが、フト「鉛筆が文字を書けるって、どうしてかな?」などと疑問に思ったことがありませんか。答えは至極簡単で、「紙に当てたところの芯が少しずつ砕け、砕けた芯に含まれて […]

1日の流れをスムーズにし、自分のペースで過ごすために、琉球風水で大切にしているポイントとは?【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】
毎朝のルーティンを決めると一日の流れがスムーズになり自分のペースで過ごせる【琉球風水志シウマの不運ゼロ生活】 自分なりのリズムを作り、それに合わせて動くことが大切だと考える琉球風水 自分なりのリズムを作り、それに合わせて […]

極上の眠りを導く為に知っておくべき!体温の変化こそが超重要な理由とは?【睡眠の話】
眠りをみちびくポイント 入眠や起床に悩んでいる人は、体温に注目してください。体温は概日リズム(サーカディアンリズム)の影響を受けているので、1日のなかで上がったり下がったりと変化しています。通常、人の体温は「日中は高く、 […]

断食を実践中のなんでも食べていい「美食日」には何を食べるべきなのか?【一生太らない生活】
好きなものを食べて心を満たす 炭水化物も含めて、好きなものを食べてOKです! 「せっかく不食日と良食日をがんばってきたのに、美食日で好きなものを食べたらプラスマイナスゼロになってしまうのでは?」と不安になるかもしれません […]

年齢を重ねるとシワが増えるのは、どうして?皮膚の構造とはたらきとは【図解 解剖学の話】
肌のハリと伸び縮みを担う2つの物質が減るため 全身の皮膚を合わせると、たたみ1畳分に! 「皮膚」はヒトの体のなかで最大の組織で、成人の全身の皮膚を広げるとたたみ1畳分(1.6~1.8 平方メートル)になるといわれています […]