歯並び

赤ちゃんの歯ぎしりは正常? 受診が必要なサインとは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
歯ぎしり、ずっとしていない? クリニックを訪れる親御さんからよく受ける相談のひとつが「歯ぎしり」。早い子では、生後8カ月頃から歯ぎしりをしているようです。寝ているときに歯を食いしばってギリギリと音を出している様子を見ると […]

杉原麻美さんインタビュー【前編】見た目だけじゃない!歯並びは「人生全体」を左右する!?
新刊『歯並びをよくする離乳食・幼児食』発売記念・特別インタビュー SNSの普及やグローバル化などにより、歯並びへの意識が高まり続けている昨今。「うちの子の歯並びは大丈夫かな?」と心配な方も多いのではないでしょうか。小児歯 […]

姿勢の悪さが歯並びに影響する! 口呼吸や低位舌と悪循環に【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
猫背、反り腰になっていない? 姿勢の悪さは全身の健康に影響するといわれますが、歯並びも例外ではありません。あごの関節の近くには頭と胴体をつなぐ顎椎があり、顎椎は背骨へとつながっています。 また、歯を使うということは噛む筋 […]

指しゃぶり、いつまでOK? 歯並びに影響が出る時期とやめさせ方とは【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
指しゃぶり、ずっとしていない? 赤ちゃんが何でもかんでも手にしたものを口に入れる様子に、「のどに詰まらせない?」「汚くない?」と、やきもきする親御さんは少なくないでしょう。でも、こうした行為は口腔機能だけでなく五感すべて […]

前歯でかじる、奥歯で噛む!詰め込み食べはNG!噛む習慣を育てる食事法【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
詰め込み食べしていない? 「うちの子はたくさん食べるから、心配ないわ」という親御さん。もしかしたら、安心するのはちょっと早いかもしれません。 ひと口の量が多すぎたり、一度にたくさん口に入れたりなど、詰め込み食べをしていま […]

親のクセが歯並びをゆがめる?「15の注意点」をチェック!【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
悪い歯並びにつながる食事、習慣、クセ お子さんの歯並びを見て、「私の歯並びが悪いから似ちゃったのかな……」と思う親御さんは少なくないかもしれません。たしかに親子は骨格なども似るため、歯並びへの影響 […]

0歳からの毎日の生活習慣がカギ!きれいな歯並びは「まんまる抱っこ」から育つ【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
親が知っておきたいきれいな歯並びの育て方 歯並びケアは赤ちゃんが栄養を補給し始めたとき、つまり哺乳スタートのときから始められます。 哺乳とは「吸着(唇と舌を乳首や乳輪部と密着させること)」「吸てつ(舌で乳首を強く吸い、乳 […]

歯科矯正はお金がかかる!口を正しく育てるために0歳からやっておきたいこと【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
矯正治療一択!になる前にやっておきたいこと 歯列矯正治療には「発育不足の歯列を機械的に拡大する」「ワイヤーで歯を整える」などのいろいろな方法がありますが、そこにはいくつか気がかりなこともあります。部分的な矯正でも数十万円 […]

歯並びが良い子は頭もいい? よく噛むことで得られる“脳力”とは!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
歯並びが良い子は頭もいい? 少し前に、ラットを使ったこんな実験結果が発表されました。一方のラットのグループには噛みごたえのあるかたいエサを与え、もう一方のグループには奥歯を切ったうえで粉末のエサを与えた。時間とともに、後 […]

子どもの頃から気にしておきたい!歯並びが悪いと全身の病気リスクが上がる!?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
歯並びが悪いと健康に影響する? 歯は口やあごの成長・発達だけでなく、全身の健康とつながっています。 たとえば、小さいうちから虫歯や歯肉炎にかかったまま生活を続けていくと、肥満や糖尿病のほか、心疾患や呼吸器疾患、動脈硬化、 […]

乳児期から予防できる!口腔機能発達不全症チェックリストで確認!【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
気をつけたい口腔機能発達不全症 明らかな摂食障害の原因がないのに、「食べる」「話す」などの口の機能が十分に発達していない状態を「口腔機能発達不全症」といいます。 具体的には「うまく食べ物を噛んだり飲み込んこうかんだりでき […]

増加する子どもの将来のお口リスクに繋がる「ポカンロ」の改善法とは?【歯並びをよくする離乳食・幼児食】
最近増えているお口の未発達 クリニックで日々たくさんのお子さんを診ているなかで感じることのひとつが、「虫歯のある子が少なくなった」ということ。もうひとつが、「あごが小さい子、口が未発達な子が増えている」ということです。 […]